オープンリールってまだあるんだ。 https://t.co/CFyv4V4RSC
オープンリールってまだあるんだ。 https://t.co/CFyv4V4RSC
皆でマストドンに移ろう。 https://t.co/R6nW9rKtzj
1時間に12万って数えられるものなの?33件/秒数える必要があるけど。機械で数えてるの?
USB-DAC機能って何? その2 | Denon 公式ブログ https://t.co/QvC9e7QDJh 『bitは「音量の細かさ」を示す単位。』2013年の記事だけどさぁ、1bit=6dbじゃなかったっけ?
自分のTLだと反バイデンの方が多いかな。 https://t.co/4kpTOhfD7x
11月だけど出来るようになったのかな? https://t.co/x2RtLSIxFz
ジャンプの無料マンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[79話]ムーンランド」を読んでます! #ジャンププラス https://t.co/68tZQuzgDb
テレビで政治ネタ扱うの禁止にしよう。政党、議員はWebサイトを開設してそこで語れ。
このネタ、りんながRTすんのかよw https://t.co/uvmJ3d9Tlj
この追加機能の件、事情がよくわからないかもしれないので、少し補足しておきましょう。
自分以外の一般利用者を抱えているサーバでは、『画像が閲覧注意になっていないので対応して欲しい』という通報が利用者から来ます。ローカルユーザーに対する、リモートからの通報もあります。
通報内容が妥当であれば、管理者・モデレーターは職権で特定の画像付き投稿を閲覧注意に変更することで対処します。(閲覧注意では足りない場合は削除することもあります)
しかし、たまたま特定の投稿が問題になったのではなく、特定の投稿者の投稿が日常的に対象となる場合があります。
この場合、その投稿者のためにひたすら手作業で対応するか、サスペンド(アカウントを停止して以降の投稿を拒否する)する判断となります。
ほとんどの場合、前者の対応は困難なので、後者(サスペンド)を選択することになります。
この時、今回導入した画像の閲覧注意を強制する(自動適用する)機能があれば、アカウントのサスペンド処置を回避することができるようになります。
ネットではトランプの悪口もバイデンの悪口も回ってくるのにテレビだとトランプの悪口しか聞かないって時点でおかしいだろ。