やばい、ウマ娘のアニメ見始めたら完全に神になった
ウマ娘2期、トウカイテイオーのほうがスペシャルウィークより前の世代だけど、ウマ娘の世界ではデビュー順逆転するのか
うまぴょい、一度ファイナルズ準決勝まで行けたから見れたんだけど、勝てなかったので楽曲ゲットにはなってないんだよなぁ
ご隠居復活させようと思って脱 GCP を試みてたけど、なんか安定稼働しちゃってるのでやる気が……。とりあえず ConoHa に k3os をぶち込んで、今度こそ k8s 化の夢に向かい始めた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GCE の Container-Optimized OS から EC2 の Ubuntu に移行しました。 DB は Cloud SQL から RDS へ。いくら課金されるかは知らん。やばそうだったら、また遷都して ConoHa に帰ります
C#er 的には、なぜ GC.Collect() を2回打つのか、があるな(ファイナライザーがあるオブジェクトは 1 回目の GC ではファイナライザーが実行されるだけなので)
k3os の導入を検証してたけど、 Pleroma に関してはいったん今まで通り docker-compose で動かしてます。というかまだ Pleroma 2.3 へのアップデートやってない……
k3os のインストール方法、すごく良くて、 Ubuntu イメージを立ち上げて / を乗っ取る https://github.com/rancher/k3os/blob/2cf4e4a048559067c8871dac16cbe8cb97b74649/package/packer/aws/template.json
Pleroma のクエリ、 JSON カラムに対する操作なのでインデックス追加を考えるのつらすぎる
Pleroma、ジョブキューが Oban になってから DB にバカスカクエリ放ちすぎなんだよな
Litestream、 SQLite のトランザクション開いて WAL の削除を妨害することで増分バックアップする仕組みか。変態だ~ https://litestream.io/how-it-works/
バックアップ付きファイルサーバーが欲しいなぁになったけど EFS + 踏み台サーバーって構成になるのかなぁ。踏み台サーバー維持費を考えたくねぇ……
poetry を何度インストールしても /usr/bin/env: ‘python\r’: No such file or directory って言われるな。どこだよ \r
initContainers があるなら finalizeContainers があってもいいじゃないという気持ちになっている
Kubernetes API Reference、 1 ページにすべてが詰まっているので、開くだけでブラウザが重くなる
URAファイナルズの種目ってウマ娘ごとに決まってるんじゃなくて、出走したレースの傾向で決まるの?
Pleroma のパフォーマンスチューニングと真面目に向き合いたくない。投げてるクエリがアホ複雑なので……
不器用なのでイヤホンのイヤーピースを交換しようとして、新品のぴちぴち状態で外すの難しくない?になった
ご隠居を AWS に移行したときに、通信量課金なぁと思って画像類を B2 にリダイレクトするようにしたんだけど、 B2 が no-cache, no-store を返してて毎回ロードしてるな……
bucketInfo に Cache-Control を書け、了解 https://www.backblaze.com/b2/docs/downloading.html
一度アップロードしたファイルの中身変わらんやろって言って max-age を 300 万秒にした
YouTube Music は YouTube の動画という扱いになってるから、大人気アーティスト Various Artists さんのチャンネルがある!? https://www.youtube.com/channel/UChTtw916Q_85fJJcOJCFXHQ/videos https://pleroma.ryusei.dev/objects/38deb049-7c2b-4ba5-add8-5f5b7a6fcac6
IAM IAM 何度も
高まる権限の中 変わる設計の中
FaaSと輝くLambdaは
まるで水槽の中に飛び込んで溶けた絵具みたいなイレギュラー
IaaSじゃ何ひとつ気づけなかっただろう
こんなに鮮やかな融合に
普通のことだととぼけるAmazonに言いかけた
IAM その仕組みを潰させて
@KAZU34 プロジェクトファイルに <LangVersion>9</LangVersion> と書けばOKや!
言語のバージョンが上がってランタイムの機能追加が必要なの、 interface のメソッドにデフォルト実装つけられるやつくらいや
@KAZU34 そうなはず。ただ C# 8 の機能が1個か2個使えない、標準ライブラリが新しくないと不便な機能がある、からデフォルトが低くなってるんだと思う
Envy をデュアルブートにしたら Windows のシャットダウンで電源が切れない問題、セーフモードからなら電源が切れたので、何かのドライバが悪さしてるっぽいことはわかった
食べログから一度失効した GoTo イートポイントが復活したので、6月までにどこかに行くと良いらしい。どこ行こう
HTL, PTL の読み込みは速いけど、 LTL の読み込みは遅いの、新しい投稿を上から舐めてる結果っぽいので、確かに Mastodon みたいに Redis 使うのはアリだなぁと思ってしまった Pleroma 民になった
対面授業で大学行けるようになったので、コラボレーティブランチルーレットサービスを真面目に作る機運が高まってきたなぁ。この手のアプリで本当に気合い入ってるのをまだ見てないし
JASSOの奨学金、親を連帯保証人にするだけじゃだめで、他に保証人つける必要あるのかよ。えーめんどくさすぎるんだが
select * from pg_stat_user_indexes where indexrelname not like '%_pkey' order by idx_scan desc;
これでゴミインデックスを探せるな
SELECT i.tablename, i.indexname, pg_relation_size(('"' || i.indexname || '"')) AS size, s.idx_scan FROM pg_indexes AS i LEFT JOIN pg_stat_user_indexes AS s ON s.schemaname = i.schemaname AND s.indexrelname = i.indexname WHERE i.schemaname = 'public' AND i.indexname NOT LIKE '%_pkey' ORDER BY s.idx_scan, size DESC;
アクティブユーザーが少ないのでユーザーが使ってないから idx_scan が 0 なやつはありそう。リストとかハッシュタグとか
たまには精神負荷試験をしないと、負荷がかかったときにどんな奇行をするかわならないという問題があります
トレーナーの性別を女にするとストーリーに違和感あって男にしてたけど、桐生院と百合デートをやりたくなってきた
Traefik、リダイレクトするだけみたいなやつでもバックエンドサービスを指定する必要があって、設定ファイルに書くときは noop@internal
を指定すればいいみたいなんだけど、 CRD で書くときに @internal
ってどうやるんだろう
@typescript-eslint/no-floating-promises に void 演算子を使えと言われ、 void 演算子を使うと no-void に怒られるたらい回し
1年前の NW.js アプリをメンテしてるんだけど、何もかもが古いので死んでいる。とりあえず頑張って standard-ts ベースの lint を通したぞ……
JPEG XL、 JPEG からロスレストランスコードできるよって言ってるけど、ホワイトペーパーの図を見ると結構強引だなぁ。結局 JPEG XL には lossy, lossless, JPEG の 3 モードがあるみたいな感じじゃん。というか JPEG ロスレストランスコードは実質エントロピーコーダーだけ違うってことだから、普及しなかった JPEG の算術符号オプションをもう一度って感じに見える http://ds.jpeg.org/whitepapers/jpeg-xl-whitepaper.pdf
体験的な授業はリモートでできる内容ならリモートでいいし、だらだら講義やるなら対面じゃないとやる気続かないわ
頑張って読んでるけど、もしスッと日本語で説明できるマンがおったら、スッと説明して欲しい。英語疲れた:
Lossless Compression with Asymmetric Numeral Systems | Bounded Rationality
http://bjlkeng.github.io/posts/lossless-compression-with-asymmetric-numeral-systems/
ウマ娘を起動したのはログボをもらうためであって、育成するためじゃないんだ!(今からやり始めたら確実に死ぬ
rANS、符号化と復号化で順番が逆だから、これ普通にやったら adaptive にできないよな
やっぱ JPEG XL に今挑むのは時期尚早かなぁ。情報がざっくりとしたホワイトペーパーとソースコードしかない……
> Google WebP v2 image compressor (adaptive rANS)
https://encode.su/threads/2078-List-of-Asymmetric-Numeral-Systems-implementations
早速反例を見つけてしまった
区の広報動画、感染リスクはゼロと言えますか?ってどう生きたってゼロにならないから悩みながらみんなやってるんだろボケという気持ちになった
「あのリンデロンが」ってCM打つの、すげえ。効能を説明しなくても名前で伝わるくせに処方箋だったんだな……
何も全員がビーガンになりたいわけではないんだから、大豆ミートを普通の肉を食べたい人に食べさせるみたいな方向に持っていくのやめない? それはそれとして調理法の進化としてそういう商品には興味があります
Outlook、メール本文に Congratulations が含まれていると紙吹雪を出してくれるの草
背面に「docomo »5G」って入ってるの Xi がはじまったころを思い出させてくれて懐かしい
父を連れて 首都高一之江→レインボーブリッジ→湾岸線→葛西 をやってきた。止まれないからナビ見る余裕がなく、複雑首都高をひとりで攻略できる自身はゼロ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Surface Book にゃん、シャットダウン状態から起動するのに電源ボタンを 3 回押す必要があって謎にゃんね
メモ: v6 でデコレータになったからこの issue 突っついていいのでは https://github.com/mobxjs/mobx/issues/1767
うまぴょい見たい。ファイナルズ準決勝を超えられたのが一度しかないので、まだ一度しかライブを見てない……
???? GCP 無料が終わる前に VM 全部殺したのに Compute Engine に毎日 79 円課金されてるんだが???
時間と外部入力が絡まるものをテストするのつらいんだけど、絡まってるものだからこそテストしないと何もわからんがある
xUnit、 .NET のテストフレームワークのデファクトスタンダードになりつつあるのにドキュメントの網羅されてなさがひどい
IronPython 生きてたのか!!:
「IronPython 3」が登場 ~Python 3をターゲットにした初めてのIronPython - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1320920.html
えっ18gも重くなってるの:
「Xperia 10 III」と「Xperia 10 II」の違いを比較 - ガルマックス
https://garumax.com/xperia-10-lll-xperia-10-ll-compare
何が地雷家系だよ。家系語る奴らの前提がデブの馬鹿舌だから、そもそも奴らが勧めるのが地雷で、それ以外がむしろ当たりだったりするんだよ
回復パーティションは存在するものの、 Windows が認識してくれないので、自前でこじ開けて dism するかない代物です
Windows 10 Home でオフラインアカウントを使うのが困難になったとは聞いてたので、いろいろ操作していたところ、 MS アカウントログインを失敗させればオフラインアカウントになることがわかって、クソ~~~になった
というわけで今月のデータ使用量 0.74GB、今月の外出予定日はあと2日です。よろしくお願いします。
Electron アプリ、 React Server Components が使えるのでは、という気がした。知らんけど
広告設定、 Google アンケートモニターでたまに聞かれる項目なのに回答と違う値が入っていて、なるほど回答は信用されてないんですね、になった
Android 版 Firefox, Edge が嫌いすぎて Chrome から逃れられない人生になってしまった
Word ちゃんさぁ…… どうして複数のファイル開いても同一プロセス同一スレッドを共有してるのさ……
ES5 で Hyperapp 使ってゴリゴリフロント書いてたコードを見つけてしまって、なつかしさになった
C#、グリーンスレッドではない goroutine くらいにはぽんぽこ並列化できるんだけど goroutine みたいなキャッチーな名前がないので扱われ方が雑みたいな気持ちがある
lh とかいう神単位があるんだけど実装がない…… https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Length
Asciidoctor もなかなかアレということを学んだ今、ブログ書くのに使うマークアップ言語は一周回って素の HTML がいいのではという感情になってきた
mdxはアリで、 https://github.com/brandonweiss/charge あたり良さそうとは思ってるけど、 mdx ってまず暴力すぎるよね
毎日 Xperia のコンパクトモデル情報が出てないかインターネットを駆け回ってるというのに
Macのスクリーンショットのショートカットキー覚えられない駆け出しエンジニアと繋がりたくなった。一生覚えられん https://twitter.com/FeelzenVr/status/1387222907533758468
Next の Dynamic Routing、 next export すると [slug].html が生成されるっぽいので、サーバーでこねれば Next 自体のサーバーは不要にできそうだな
Kyashの出番がついに終わった……:
「楽天ペイ(アプリ決済)」での「楽天ペイのSuica」チャージで最大5%還元キャンペーンを実施|楽天ペイメント株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000057042.html
動的にヒューリスティックに先読みやインデックスの作成をする必要がある感じがする。例えば、今タイムラインをさかのぼってるユーザーがいるから、次ページをプリロードしておこうみたいな
PCにイヤホンつないだら、 Windows が音を出してると判断しているときだけホワイトノイズが乗っててなんだかなぁになってる。今までこんなことなかったから Windows Update 案件かな
bitwarden_rs が vaultwarden になった……! https://github.com/dani-garcia/vaultwarden/releases/tag/1.21.0
(僕が運用してるサービスみんな改名していくな……)
ゴルシちゃんモードのゴルシ、追込のはずなのに中盤で真ん中あたりにいて1着をかっさらっていく恐ろしい存在になってる