アカウントがわけわからんなって、検証環境の admin で投稿したか、本番環境の admin で投稿したかわからなくなってた
アカウントがわけわからんなって、検証環境の admin で投稿したか、本番環境の admin で投稿したかわからなくなってた
This account is not set to public on notestock.
というわけで、アップデートします。一瞬で返ってくれば成功、返ってこなかったらおしまいです
This account is not set to public on notestock.
Pleroma v2.2、 Pleroma FE で使っている絵文字フォントが変わったのでちょっと雰囲気変わりました
> Note: Buckets created prior to May 4th, 2020 are not S3 Compatible. If you do not have any S3 Compatible buckets, simply create a new bucket!
https://help.backblaze.com/hc/en-us/articles/360047425453-Getting-Started-with-the-S3-Compatible-API
あー作り直さないとだめなのか……
メモ: B2 バケット間コピー
b2 ls --json SourceBucket path | ConvertFrom-Json | foreach { Write-Host $_.fileName; b2 copy-file-by-id $_.fileId DestinationBucket $_.fileName }
Pleroma、順調にプロジェクトがでかくなってファイル数が増えてきてコンパイルにかかる時間がえぐい。 config いじると全ファイルコンパイルし直しになって面倒になってきがち
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
鯖復活です。今までアップロードされた画像はローカルに保存されて、日次バッチで B2 にアップロードされていましたが、直に B2 にアップロードされるようになりました。
nginx の設定ファイルに仕込んでおいたメンテナンススイッチが効かなくなってたのも要調査だな……
ご隠居のエラーログ、お亡くなりになった niu .moe へのアクセス失敗がいっぱい
> 散々説明した挙句「とりあえずQiitaの記事を参考にやってみます」という方がほとんどだった
これめっちゃわかる!!! https://qiita.com/rhiroe/items/4349b9f412364aa2c729
GKE、 Ingress 使うと Cloud Load Balancing が使われるから $0.025/h か、マジか
> psql: error: private key file "client-key.pem" has group or world access; permissions should be u=rw (0600) or less
うるせ~~~~!!! こっちは WSL なんじゃ~~~!!!!
ご隠居、検証環境を Cloud SQL に移行させることに成功したっぽいので、明日は本番環境を移行させます。これでステートレスになる
This account is not set to public on notestock.
何があったの? DB を Google Cloud SQL db-f1-micro に移したら CPU パワーが弱すぎてインデックス作成が終わらなくなりました。
どう解決したの? pg_restore やる間だけめっちゃスケールアップした
CPU 20% 以上使うとバーストパワーを失っていくので、最終的に 20% に張り付いてしまうんだけど、鯖復活後の負荷が 28% くらいなので足りてないよなこれ。時が来たらトランザクション処理しきれなくなりそう
Internal server error: %DBConnection.ConnectionError{message: "ssl recv: closed (the connection was closed by the pool, possibly due to a timeout or because the pool has been terminated)", severity: :error}
はい終わり。スケールアップします。フルマネージドにする夢は終わりました。 GCP のクーポン切れたらまた VPS で自分でメンテします……
インターネット確定申告、勤労学生控除と、証券会社の特定口座で源泉徴収されたの返してもらうのを組み合わせるとエラーになるので手書きせざるを得なくなりがち
ダネジタ ブラウニーチョコレートクッキー、ひと口目はなんだこれって味なのに、ふた口目からおいしくなるので不思議
> 1996年になると「Postgres95」という名前が時代の試練に耐えられなくなったことが明らかになりました。
ここ好きすぎる https://www.postgresql.jp/document/12/html/history.html
ユーザータイムラインのクエリが 15 秒で返ってこなくてタイムアウトになるので SSD インスタンスに切り替えてみたけど、エラーになるなぁ。つらいね。 ConoHa の SSD がどれだけ高速化がよくわかる
Unix ソケットのポートフォワーディング、できるんだ https://qiita.com/morokosi/items/b03fed7ce5c0dde9c337
Parcel v2、 TypeScript 対応が残念な感じになっている……。 Babel の TypeScript って地味に痒い所に手が届かない印象があるんだけど、どうなんですか? https://v2.parceljs.org/languages/typescript/
https://twitter.com/meewad1301/status/1347829931607166976
よく TL の各位 (?) がやっているバイクのゲームのバグっぽい、ワロてる