01:54:23
icon

リサ・スーの高画質画像がGitHubで流出まで読んだ

01:58:53
icon

今度から Java 書くときは com.smbc パッケージにすることで世界を震撼させていきたいと思います

02:15:12
icon

ここにエントリーすればいいんですか? https://recruit.nttdata-getronics.co.jp/

02:40:27
icon

あらゆる ORM、 XML に SQL 書くのよりは体験が良さそう

03:09:47
icon

人々は正常系の扱いで手一杯なんです

03:16:36
icon

Java の検査例外が Result::unwrap に相当する機能がなくて、各々 RuntimeException として再スローしてるの激やばですよね。検査例外に例外はないみたいな前提。何が正しくて何が正しくないかなんて要件によって変わるんですよ

03:23:43
icon

検査例外でも union でもそうなんだけど、一体抽象層がどれだけ具象層の例外パターンを網羅しなきゃいけないのかって思うとマジでしんどくて、異常がシグネチャに含まれるってそういうことなんだぞって気持ちになる。

03:25:53
icon

Java の検査例外を前提に考えてしまうので、あれはいったん頭から捨てよう。あいつ throws をジェネリックにできない時点でゴミなんで

03:29:19
icon

具象層では発生しないはずの例外を、抽象層では他の実装を考慮して例外パターンに含めていて、でもそれの利用者は具象層で発生しないことを知っているから握りつぶす実装をしていたら、いつの間にか具象層が差し変わっていて握り潰しクラッシュで終わり。人類は愚か

03:34:34
icon

クラッシュするだけマシシリーズ

03:59:01
icon

Algebraic Effects、使い方が例外ハンドラ or デリゲートでしかなくて、逆にそれ以外の使い方されたら関数名が持つ名前的意味を破壊するだけの存在になるから微妙な目をしてみています

04:18:27
icon

React の Suspense は何か崇高なものがあるというより、互換性を壊さず Promise を返したかっただけっぽくて、なんか知らんけど Algebraic Effects っぽいぞって言いだす人が表れて、良く知らない人が混乱させられている

04:22:22
icon

Promise が resolve したらもう一度 render が呼ばれるだけなので、中身なんも関係ない。 Suspense / Hooks が Algebraic Effects だって話は、実際のところ継続を外部に漏らす必要があってどう見てもクロージャ―を爆破させることになるので、ちゃうやろというお気持ちです

04:30:09
icon

Suspense は、グローバルステートストアを使わずに非同期処理をやりたいときに、みんな componentDidMount のタイミングで処理開始させてて 1 ループ分無駄じゃん、Promise 先に作れよって話から発生した要件。 Promise は resolve されてるかを判定する方法を持っていないので、普通に return されたら今すぐレンダリングしていいかわからないから、別の脱出口を作ってねってことで throw になったんだろうな

04:36:22
icon

@kb10uy そり。レンダリングと並行に処理を行い、さらに中間状態を UI に反映できるべきだみたいな感じ

04:37:51
icon

Hooks と throw Promise がもし継続として扱えるならば、必要な部分だけ再実行できてもっとおいしくはなるよね

04:38:05
icon

ま、 JS なので無理なんですけど

04:44:45
icon

@kb10uy トランジションを描画するには、前の状態と後の状態が必要なので、どうやったところで面倒ですよ

04:51:02
icon

@kb10uy 専用スレッドにいつ投げ始めるかが問題になるので同じことだと思う

04:53:23
icon

処理はできるだけ早く開始するべきだし、画面遷移はユーザーにストレスを与えないようできるだけ小さくあるべきだし、かといって長い待ち時間が必要になったら大きめに何か示さないとストレスになるので、マジで面倒くさい

04:57:00
icon

@kb10uy Suspense の要件は、実際のところほぼグローバルステートで解決できるよ。それをコンポーネント単位で解決しようとしただけ。特に画面遷移が絡むとユーザーへのストレスが大きいことがわかっているから、細かく制御できることが求められて、それを便利に、グローバルステートよりも賢く解決したかった結果が Suspense じゃないかな。あんまりスレッドがうんちゃらとか関係なく

04:58:11
icon

ブラウザなのであくまで待ちが発生するのはほぼ I/O とみていいし、もし珍しく CPU バウンドなら Web Worker を使えばいいんですけど、それの処理開始タイミングと、見せ方を全部組み合わせていくためのパーツを追加したってところですかね

05:05:03
icon

useTransition の例を見てると使いたくなるけど react@experimental を入れたくはない!!!

05:07:41
icon

異常系の設計は難しいけれど、「信用を裏切られたときは非検査例外で死ぬ」だけはいつでも正しい

05:12:50
icon

実行時に狂ったか調べるの、デュアルシステムじゃん

05:16:51
icon

Pleroma から絵文字リアクションしても Mastodon の通知になんら影響を及ぼせないということに気づいた

05:36:17
icon

これ原子力発電所の管理システムレベルの信頼性の話してるの?

06:04:59
icon

理由が不明なエラーがあったら、そのエラーの原因がどこにあるかも不明で、それはエラーを吐いたモジュールだけに問題があるという保証もない

12:42:57
icon

これは今日の東証が終わるまでは何もプレスリリースでなさそうだな

14:19:59
icon

あらゆる前提がハイコンテキストすぎる事件だった

14:55:49
icon

iPhone 3G だったのにシリーズだ

16:12:14
icon

期間限定ポイントなので投資信託は買えないですよ

16:13:04
icon

期間限定ポイントが余ったら楽天市場か楽天ペイで消費するしかない

16:13:20
icon

逆に言えばコンビニで任意のものが買えます

16:15:37
icon

投資信託を楽天カード引き落としにする → カード利用ポイントが付く → ポイントで投資信託を買う
のループはお得なのでやりましょう

16:19:14
icon

引きこもりすぎてドコモ通常プランなのに格安スマホになってる

Attach image
17:07:59
icon

キー配列こそ、慣れればどうとでもなるから何でもいい要素にならん?

17:12:41
icon

Envy の Home, PageUp, PageDown は許したけど Surface Book の fn キーはあんまり許してないな……

17:14:47
2021-01-29 17:14:14 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

旧ENVYのVRAM2GB固定で嘆いてたのはあじょさんだっけ。

17:14:49
icon

未だ嘆いてるよ

17:16:24
icon

Duet Display と Zoom と Drawboard PDF を同時に使うと Windows がフリーズする便利なマシン

17:21:11
icon

外の空気を吸ったら、冬!って感じでちょっとテンション上がった

17:34:27
icon

VRAM 問題も食らったし、 Radeon Software は Windows Update と競合するし、 Intel に帰りたいとは思いがち

18:53:06
icon

Slack の Android アプリ、文字サイズ大きくなった?

19:30:09
icon

YouTube Music、広告が入るだけで、無料でガンガン使える系?

21:48:47
icon

ゴールデンボンバー ミリシタの「Brand New Theater!」を歌ってみた https://youtu.be/z_7FExAaL4k

Attach YouTube
22:39:11
icon

Skype 今は完全に匿名で使えるねん! https://twitter.com/azyobuzin/status/1355126316765376514