Pleroma 1.1.9 のリリースノートが 2/10 になってるのを確認した
サーバー移行してから何の監視も突っ込んでなくて CPU 負荷すら把握してなかったので、とりあえず Mackerel Agent 入れた
https://packages.debian.org/ の検索が返ってこない
Content-Type が「content-type: image/jpeg; charset=utf-8」になってるけど気にしたら負けかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やる気がなさすぎて、ブラウザのタブが https://github.com/ だらけになってる(何も考えてないとアドレスバーに github と打ち込む癖がある)
Gitea 1.11.0 のチェンジログ長すぎない?? https://github.com/go-gitea/gitea/blob/release/v1.11/CHANGELOG.md#1110---2020-02-10
Pleroma の accounts/:id/statuses の exclude_replies の挙動が Mastodon と違うの、意図的なのかそうでないのか。関連 Issue はみつからなかったけど、 IRC は追えてないのでわからん。 https://git.azyobuzi.net/xxx/pleroma/commit/dacbd596bf7f69668b26a3c4208c5cc209f158a5
MS は docs.microsoft 以前から MSDN のリンク切れ起こしまくってたし、お前な〜〜〜になりがち
webpack とかだるそ~~と思ってたけど vue create はとりあえず設定なしで SPA 作れる形式かつ、そんなにごちゃごちゃしてない出力で、アリだった
静的サイトを Vue で作るとか何事やねんと思ってたけど、 Nuxt のドキュメント読んでたら段々納得してきてしまって悔しい
azyobuzin/whcから58コミットしたお礼にチョコをもらった!あなたもチョコがもらえるかも? https://findy-code.io?h=op_AJeO18Wev7&t=va #バレンタイン #OSSチョコ 美少女リポジトリからチョコもらえたので正しいな
C# 書いてるとスレッドプールがあるのが当たり前なので、 node でちょっとでもブロッキング処理したらどうなるんだって調べて本当にどうにもならないことに気づいて、うーんになりがち。 DB として SQLite をバックエンドにすると一切非同期にならないしやばそう