逃げ上手の若君が大量に無料で出ていたのでのんびり読もうと思っていたけど面白くて気付いたら全部読み終わってた。南北朝時代だいぶ忘れてるし北条の末裔なんて全然覚えてないけど、まだまだ全然終わりそうにないなこれ。
逃げ上手の若君が大量に無料で出ていたのでのんびり読もうと思っていたけど面白くて気付いたら全部読み終わってた。南北朝時代だいぶ忘れてるし北条の末裔なんて全然覚えてないけど、まだまだ全然終わりそうにないなこれ。
ChatGPTは人工言語を解するのか。既知の言語として。 https://7shi.hateblo.jp/entry/2023/03/05/054757 (7shiせんせいの記事をひさしぶりに発見した)
ゲームに出てくる創作言語の音声はどういう実装アプローチがあるのか(シオカラーズみたいなやつ)という話が出てきたのでぽつぽつと眺めていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本在住のまま1年の半分くらいを台湾で暮らしながら東海岸の会社にリモートワークしたりしていたアツシエノがアップを始めました(起床)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
D&Dは自身が定着したというより剣と魔法のRPG(計算機が絡まないやつ)を定着させたんだと思うけど、クトゥルフ神話は自身がサブカルのひとつのシンボルになっていたから、知名度が高く残ったのは後者のほうだったんだろうな
歌唱合成、なんなら開発手伝ってた自分ですらまだ使ってない(これざまりんの頃も言ってたやつだ) 無限に時間ができたらそのうち…(無職)
RTNeuralを使った新手のAmp Modelerなんだけど、たぶん最大の特徴がDPFで作られていてMODで動く/Webで動くといったところかな https://github.com/AidaDSP/AIDA-X
aap-juce-byodがあるからanother neural amp model playerは別に必要ないけど、LV2/DPF Web UIのAAP移植の実験にはちょうど良さそう(宿題が溜まっていく…)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近AAPがAUv3のレベルに到達するために何が必要になるかをいろいろ考えていたのを雑にまとめた https://atsushieno.hatenablog.com/entry/2023/04/06/180842
今日は原稿を書いていたらその過程で「あれ…おかしいな…?」となってバグに気付くというあるある展開があった