おつかれぼく
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
Mastodonのヘルスチェック用のアドレス ( /health )ってちゃんと動いてないときは200以外を返すってことでいいんだよね?
Why can't I see my CORS headers? – Cloudflare Support
https://support.cloudflare.com/hc/en-us/articles/203063414-Why-can-t-I-see-my-CORS-headers-
全ファイルのタイムスタンプを更新しろってなかなかすごいこと言うね
何ファイルあると思ってるの
#fedibird 各位、Android勢は #Yuito を使うとFedibirdの引用とか対応してるので試してみるといいよ。予約投稿もできるよ。
Tuskyのフォークで、色々パワーアップされてるアプリ。お薦め。
このページをブックマークしといて、
https://github.com/accelforce/Yuito/releases
〜.apkをダウンロードしてインストールすべし。
Github使ってる人は、Watchしておくと最新リリースが通知されるので便利だよ。
QT: [https://fedibird.com/@noellabo/102745005841094337]
@ykzts 今読んでいて気づいたんですけど
https://manael.org/docs/install/ のdockerのコマンドのところ、イメージのタグがlatestじゃなくてlatesになってますよ
#fedibird では、げんちゃんにより原型が作られ、びわ湖丼のwakinさんが発展させた、引用機能が使えます。
https://github.com/wakin-/mastodon/pull/38
引用は、本家にない独自の拡張なので、WebUIからのみ使用できます。
自身の投稿を引用してみて、どのような動作になるか試してみてください。
引用機能をサポートしていない通常のMastodonでは、[QT:URL] という形式でURLが末尾に追記された通常の投稿として表示されます。
言い換えると、対応サーバでの引用表示は、投稿のURLを末尾に記載した投稿を、プレビューカードによらずに展開表示する機能です。
この引用機能は、自分で相手のアカウントにメンションしない限り、引用元には通知されません。
また、未収載の投稿を引用した場合は、クリックしないと展開表示されないようになっています。
なお、引用機能については、投稿を自分のフォロワーに晒しあげ、多数派を形成して貶めるという、SNSの悪い習慣を持ち込むとして、Mastodon本家では搭載しないという決定がされています。
https://blog.joinmastodon.org/2018/07/cage-the-mastodon/
おっこれ超ナイス
ロードバランサの監視先に使える
~~~~~~~~~~
[https://toot.yukimochi.jp/@Akane/102748507818813456]
This account is not set to public on notestock.
@wakakyu いくよ!!どこだかわかんねーけど!
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@wakakyu/102747925852908902]
一定時間で変わる文字列を10個くらい書き写すなぞのタイピングゲームみたいな夢を見ました
途中まで書いても時間が来ると全リセットなの理不尽でしょ