駿河屋でなんか頼むかーと思ったら40分前に送料無料キャンペーンが終わってることに気づいた
https://e-earphone.blog/?p=1347870
おーSEシリーズとうとう型落ちか
【重要: msdtn.jp / mastodon.cloud サービス終了について】
ここ最近、インターネット上おける誹謗中傷に対する対応について、各社のニュース・SNS等で話題となっております。
参考ニュース例: https://www.jiji.com/sp/article?k=2020052500387
これらの影響に伴い、今後、訴訟や開示請求がより一般的となることや、
政府機関からの対応強化の指示、並びに法制強化などが実施される可能性が予想されます。
しかしながら、弊社の現在の体制ではそのような場合の事務負担増に耐えきれず、適切な対応が困難なことから、
mstdn.jp ならびに mastodon.cloud について、2020年6月30日をもってサービス提供を終了することにいたしました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
This account is not set to public on notestock.
Pleromaだったら公開して放置しておいてもいいけど、Pleromaはジョブキューをpsqlに持ってるせいで無限にEBSのIOクレジット食らうのがな
DBをEC2以外に持っていくところからの作業になっちゃってだるい
てらふぉーむ?ってやつでAWSマネージドサービスもりもりmastodonインスタンスがぽんと建つやつそろそろ作られてないの
This account is not set to public on notestock.
nesosuke/mastodon-install-script: 誰でもMastodonサーバーを立てられるようになるやつ(主語デカ)
https://github.com/nesosuke/mastodon-install-script
お前の考えた最強のコミュニティをつくるんだよ、はよやれ
EC2からVPSにすると、日々のDBバックアップをS3に置くんじゃなくてGoogle Driveなんかに置くように変えないと金額がっつり上がるな
グローバルipでしか繋げないとなるとpsqlをいんたねっつ通してメンテ用vpsから触らせることになっちゃってちょっとこわい
アドレスで制限かけりゃいいわけだけれども
conohaで適当にリバースプロキシ兼丼本体としてRAM2GBプランとDB用として1GBプラン借りるのが第一案
もう1台増やしてpleroma復活もありえる
第一に、前と違ってリモートメディアの削除なんかが非同期じゃなくて同期的に実行されるようになったせいで、don普通に動いてる鯖の上でmedia removeとかすると重くなっちゃうのが嫌
無いとTLSどうすんねんってのがあるので私がdocker-compose.ymlに書くの忘れないために絵にも入れた感じです
一度caddyに移ってからなんでnginx+certbotに戻したかと言うと、pleromaのwebsocketがいい感じに動かず泣いたからです
つーかsidekiqコンテナだけ増やすって場合でもそれ用のVM用意した後アドレッシングしなきゃならないしでめちゃんこ面倒くさいな!
This account is not set to public on notestock.
これだとplだけ503返しとく、みたいなのがやりづらそう
となると、caddy用のymlと丼動かすymlとで分ければええんかな
add-hostするよりも、caddyコンテナを動かすdocker networkと同じところに所属させるだけでよさそうか
やっぱりこれなにかで実験しないとならんな
https://github.com/orlea/mstdn.asterism.xyz/commit/9fa70bef6fd2eb6fa05362cd4d24896a0f1da386
多分動くやろガハハ