退勤
一ヶ月ほど付き合ってきた不具合最終的にサーバのファーム上げろって事になりそうで解決のめど立ってきたのはありがたいんだけど作業が面倒
ciscoはライセンス体系とかiosとかクソ面倒くさくて嫌い
いやJuniperのそこら辺はやってなくて、いいなと思ったのは設定方法周りなのでこっちも面倒そうだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
できるっぽい
となると小規模に例えばdockerホストが3台の環境でswarm使うとかになると全台managerモードにしちゃえばいいのでは…?
@mohemohe donはcaddyをリバースプロキシとして使ってるのは想像つくけどportainerへのアクセスもそうしてるんですかね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/vpc/latest/userguide/vpc-nat-comparison.html
あーやっぱりポートフォワードはnatゲートウェイじゃ無理なのね
natインスタンスとやらがなにかわからないけど
aws、azureなんかと違って割とオンプレの考え方そのまま持ってこれるのわかりやすいけどそりゃ提供してないパーツというかそういうのはあるよな
正直UTMの古臭いUI延々と触りまくってるawsのwebuiに特になにか思うことはあんまり無いっちゃぁ無い
使いやすいとはあんまり思わないけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXS1736
kensingtonにしちゃ安い
http://docs.docker.jp/swarm/plan-for-production.html
TLSにするの中々の手間じゃよなぁ
private network考えずクラスタ組むとかなり安上がりにできて良さそうだけど
https://cloudgarage.jp/fe-easyuse/#i-4
>同一アカウントで作成されたインスタンスは、全て同一のプライベートネットワーク(LAN)に属するインスタンスとして自動的に構築されます。必要に応じて各インスタンスのグローバルIPアドレスをON/OFFできるので、簡単にプライベートネットワークとグローバルネットワークの構築ができます
旧プラン、2vCPU RAM2GB SSD100GBを3インスタンスで3200円だから最強だったのよね
正直iptablesもufwも書いたこと無いけどcisco access listみたいな書き方でいいんでしょきっと(雑)