巷で流行っている除草剤をオレも撒いてきたのでえらいになりました
This account is not set to public on notestock.
細長いカビゴン
カビゴンとメタモンがYogiboに。ポケモンセンターオンラインとYogiboのコラボレーションが実現|株式会社Yogiboのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000129.000018338.html
AWS移管の件、AWSアカウント自体の名義を変えるのか、新規の法人アカウントを作ってそっちに鯖たちをお引越しするのか、どちらが楽なのかという厳しい選択を迫られている
まぁ他にもあるメリットのひとつとして、寄付金を受け取ったときの処理がしやすくなるってところかなぁ、受け取る予定もあんまりないのだけど...
大きなメリットとして、オレが突然死した場合でも鯖が突然止まることがなくなる、というのがあります(個人が死ぬと個人の銀行口座が凍結されるが、法人はそんなことはない)
法人成りした場合、私の管理する鯖たちも、法人による運営となる予定です。実質的にはオレひとり会社なので、なにも変わらないのだけど
個人事業主で仕事を請ける場合、職務経歴書を求められがちなんだけど、法人として案件を請ける場合はそんなことは問われないので、やはり法人の看板で業務するメリットはあるんだよなあ
これか
もふもふ★うでまくら カビゴン : ポケモンセンターオンライン
https://www.pokemoncenter-online.com/?p_cd=4970381406646
This account is not set to public on notestock.
Fedibirdには購読という機能があり、連合から任意の投稿を収集してタイムラインに流せるので、購読を中心に使っている人も多いと思います。
ところが、全員がフォローせずに購読だけを使うとリモートサーバから投稿が配送されてこないので、まったく機能しません。
リレーがこれを補いますが、大きなサーバは参加していないことが多く、それだけでは無理です。
別のサーバから引っ越ししてきた人が以前の繋がりをインポートすることで、クラスターがまとめて流入してくるようになることがあります。
また、誰かのおこぼれではなく自分自身でアンテナを張り、交流を広げる開拓者となる方もいます。
片っ端からフォローして滝のようなタイムラインを作ることを好む方もいます。
フォローも必要なのです。
行動傾向が異なる様々なアカウントがサーバを共有することで、全体が成り立つ仕組みになっています。
なお、投稿収集Bot、GhostやProxyアカウントと呼ばれるフォロー代行Botや、相互フォローさせて何らかのサービスを行うBotを使うと比較的容易に連合を厚くできますが、結果としてそうなるならともかく、意図的に収集することは踏み込みすぎと考えており、そうしたアプローチはしていません。 #fedibird #fedibird_info
This account is not set to public on notestock.
睡眠時間が普段から短めなので、カビゴンをお世話するポケモンたちがバテ気味ですが、何も気にしない。全てのポケモンはカビゴンの奴隷である
This account is not set to public on notestock.