icon

ちなみに、日本時間で22日(木)7:00からOculusの初のゲーム発表会のOculus Gaming Showcaseがある。また近い日に、というかあえてぶつけてるようにも見える。 FacebookではなくOculusの名前使ってて良し。日本語だけ字幕ありのYouTube配信あるんだね。 oculus.com/blog/save-the-…

icon

いつものAppleなら3月の新製品発表の予定が遅れた時点でWWDCの発表に切り替えてたので、意図があってWWDCとは分けて先に発表してしまおうとしてるとみる。 希望的観測で解釈すれば、WWDCはXRメガネの話題にしたいのでそれ以外を先に出してしまおうとしてるのかな。だったらいいな。

icon

Siriがうっかり先にもらしてたけど、Apple発表会が日本時間で21日(水)2:00からと正式発表。たぶんiPad Proと今度こそのAirTag。 apple.com/apple-events/

icon

AVerMediaのキャプチャのGC555、やっと発売されるようだ。発表から丸一年かかってる。 GC553はファンの音以外は満足してるので、冷却周りが改善されてるかどうか知りたいのだけど、情報ないまま。誰かが買ってレビューしてくれるのをさらに待つか。

icon

Nintendo Labo VRはゾウまで作って遊び中。コンテンツがさすがのクオリティなので遊び終わらない。 VRゴーグルまでだと普通にコストパフォーマンス高いVRヘッドセットだけど、Toy-Con絡み出すと見てふわっと操作するだけだった仮想空間が、触れる世界になるのが真骨頂。

icon

無印のソファがどうもしっくりこなくなったなと思ったら、中身が90度、側面と正面が入れ替わる形で入れ替わってた。 もたれかかってずり落ちるのを繰り返すうちに、中身を随分かき回してたらしい。

icon

結構しっかり揺れた。

icon

うちのWebサイト、普段は全然余裕なのだけど、ウィルスチェック系のアクセスがくると動的ページが多いから大変なことになる。 今回はESETだ。もうちょっと緩やかにアクセスしてくれよ。

icon

括弧だらけで対応を確認するのも嫌になるプログラムコードを眺めた時に何か違和感を感じた。 実際動かそうとすると、括弧の数があってなかった。人間の画像処理能力すごいな。

icon

局地的だけど、震度7は情報BOT動かしてから初めてだ。大丈夫かな。 twitter.com/quaketelop/sta…

icon

Atom エディタが 1.7 に。新しいウィンドウを開く速度が少し改善されてる。Timecop によると、ウィンドウの状態保存・復帰が今度は足を引っ張ってるので、リロードや既存プロジェクトを開く時はまだ遅い。改良が進められているようなので、期待して待とう。

icon

今月に入った頃から OS が異常に重い。ディスクアクセスが止まらずブラウザが時々固まる。 特定のアプリが変という感じでもないので、困った。Windows Update か、ハードウェアの故障なのかなぁ。

icon

あぁ、Evernote の使用量の不具合はやっぱり再発してる。サイクルだけ更新されてて、使用量だけ変わらず。 開発者に問題認識してもらえる方法はないものか。

icon

先月、Evernote の使用量が同期の度に一定値に戻る不具合があって、最新版で再同期して復旧したけど、今度はその日が来たのに使用量のリセットがされない問題が起きてる気が。 Web ページでは昨日の夜にリセットされてるのに、デスクトップでは未だに同期させても変わらず。

icon

Bitcasa アップロード時にどうしても不安定になるファイル群があって、Mac 版にしたりキャッシュの位置を変えたりコピーツールを使ったりと色々試して、最終的に robocopy に落ち着いた。 エラーに強い、というよりエラーがあっても待って自動復旧してくれるのが良い。

icon

また炊飯ボタンを押すのを忘れてしまった。。うぅ。

icon

一週間震度3以上が発生しないとツイートしてたら、一昨日から急に増えた。波があるのかな。

icon

近ごろ1日に1回ぐらい、何らかの電子機器が何かを受信したようなピピッという音が聞こえる。でも何が出しているのか分からない。小さい音なので自分が持ってる機器からだと思うんだけど、、気になる。

icon

Google が震災の安否確認の、ペット版であるアニマルファインダーを公開したそうです (http://bit.ly/ebyl2c)。

icon

いい天気過ぎて、眠くて、頭が働かない。。

icon

ATOK2011でWindowsの右クリックメニューに「Atokで学習する」が出るようになるが、消す方法メモ。スタートメニューから「文書学習ツール」を起動 (そっちか!) → 詳細設定→「~コンテキストメニューを拡張する」のチェックを外す。#atok

icon

自分はなんだかんだで年2回ぐらいはPCの作業環境入れることになってるので、クラウド化やポータブルアプリをDropboxに入れたりと工夫をしていったけど、それでもリストアップすると20本ぐらいはインストールしてる。もう少し軽くしたいなぁ。

icon

Intel SSD 320 の C ドライブ化 (OS インストール&環境整備)、だいたい完了。いきなり凄く速いと感じるわけではなく、コピーが速い、いつも引っかかってるところがスムーズ、などでじわじわその効果を感じる。で、旧環境に戻ってみると辛いので、かなり効果あるようだ。

icon

Google カレンダーの Favicon がちゃんと日数を反映するようになるらしい (http://bit.ly/etR2Xj)。けど、自分の環境だとまだだなぁ。

icon

起動ドライブ以外に実は入っているOSを仮想環境として、ウィンドゥ内で実行する方法とかないのかな。主に今の私に需要がある。