ストレッチなどの健康的な方法ではもうどうしようもないほどに肩こりがなってしまったので、医薬品に手を出すことにした。
調べてみると塗り薬も磁力も低周波もちゃんとしたエビデンスなさげなのだけど、定番品はそうなるだけの何かがあるはず、プラシーボでも治ればいいのさとの心持ちで臨む。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
ストレッチなどの健康的な方法ではもうどうしようもないほどに肩こりがなってしまったので、医薬品に手を出すことにした。
調べてみると塗り薬も磁力も低周波もちゃんとしたエビデンスなさげなのだけど、定番品はそうなるだけの何かがあるはず、プラシーボでも治ればいいのさとの心持ちで臨む。
対肩こり兵器第一弾。アンメルツヨコヨコ。
塗った直後のピリピリと、しばらくした後のホカホカが思いのほか強烈で、これで何の影響もないことはないだろうと思わせてくれる。
現在3日目で、多少軽くなった気もするけど治ったとは言いがたい。発熱が楽しい(?)ので1本使い切るまで続けるつもり。
対肩こり兵器第一弾。アンメルツヨコヨコ。 塗った直後のピリピリと、しばらくした後のホカホカが思いのほか強烈で、これで何の影響もないことはないだろうと思わせてくれる。 現在3日目で、多少軽くなった気もするけど治ったとは言いがたい。発熱が楽しい(?)ので1本使い切るまで続けるつもり。
ストレッチなどの健康的な方法ではもうどうしようもないほどに肩こりがなってしまったので、医薬品に手を出すことにした。 調べてみると塗り薬も磁力も低周波もちゃんとしたエビデンスなさげなのだけど、定番品はそうなるだけの何かがあるはず、プラシーボでも治ればいいのさとの心持ちで臨む。
Quill Theaterでアプリが落ちて再生できないコンテンツがある問題。フォーラムにそうしてるとの書き込みを見かけたので、アプリを一旦アンインストールしてインストールし直してみたら、全部再生できるようになった。
何かの蓄積で発生する問題で、開発者の手元で再現しないんだろうな。
Quill Theaterでアプリが落ちて再生できないコンテンツがある問題。フォーラムにそうしてるとの書き込みを見かけたので、アプリを一旦アンインストールしてインストールし直してみたら、全部再生できるようになった。 何かの蓄積で発生する問題で、開発者の手元で再現しないんだろうな。
予言を外された。半端な日数にして誤魔化し始めたのか。
このアカウント以外の情報BOTが一斉に冤罪アカウントロック。どうせ異議申し立てをしても無視されるので確保してあった電話番号を使った。無視された結果凍結されてるアカウントへの異議申し立ては未だに無視されてる。
https://twitter.com/i/status/1280149533930819584
予言を外された。半端な日数にして誤魔化し始めたのか。 このアカウント以外の情報BOTが一斉に冤罪アカウントロック。どうせ異議申し立てをしても無視されるので確保してあった電話番号を使った。無視された結果凍結されてるアカウントへの異議申し立ては未だに無視されてる。 twitter.com/i/status/12801…
Syncthing、シンボリックリンクは相対パスもそのまま持ってきてくれる。マシンごとに複数の同期フォルダのパスを任意指定できるのでデスクトップ同期も素直に実現できる。無視リストもあるし、勝手にファイル名正規化問題もない。同期以外の余計な機能もないし、いいな。
Syncthing、シンボリックリンクは相対パスもそのまま持ってきてくれる。マシンごとに複数の同期フォルダのパスを任意指定できるのでデスクトップ同期も素直に実現できる。無視リストもあるし、勝手にファイル名正規化問題もない。同期以外の余計な機能もないし、いいな。
前から気になってたSyncthingを試す。オープンソースなファイル同期システム。
依存するライブラリなしで、勝手に何かを入れたりもせず、設定画面はローカルWebで、OS毎の自動起動設定に必要なものはzip内に全て用意されてると、お行儀が良くて好感触。軽く試し感じだと性能も良さそう。
前から気になってたSyncthingを試す。オープンソースなファイル同期システム。 依存するライブラリなしで、勝手に何かを入れたりもせず、設定画面はローカルWebで、OS毎の自動起動設定に必要なものはzip内に全て用意されてると、お行儀が良くて好感触。軽く試し感じだと性能も良さそう。
ヘッドレスDropboxが動かなくなった問題、何ヶ月も待たされたあげく「ヘッドレス版(GUIを必要としない版)にはGUIライブラリが必須」(直す気はない)との開発からの公式見解が得られた。
Dropboxの開発がここまで腐ってるとは思わなかった。
ヘッドレスDropboxが動かなくなった問題、何ヶ月も待たされたあげく「ヘッドレス版(GUIを必要としない版)にはGUIライブラリが必須」(直す気はない)との開発からの公式見解が得られた。 Dropboxの開発がここまで腐ってるとは思わなかった。
WebXRのハンドトラッキング、サンプル実行にちょっと苦労したのでメモ。
ブラウザが10.2であることを確認、chrome://flagsで#webxr -handsをenableに、#webxr -hands-trackingをdisableにする。コントローラーでXRモードに入ってから手を掲げる。
あとたぶんAPI仕様は https://github.com/immersive-web/webxr-hand-input/blob/master/explainer.md#appendix-proposed-idl
WebXRのハンドトラッキング、サンプル実行にちょっと苦労したのでメモ。 ブラウザが10.2であることを確認、chrome://flagsで#webxr-handsをenableに、#webxr-hands-trackingをdisableにする。コントローラーでXRモードに入ってから手を掲げる。 あとたぶんAPI仕様は github.com/immersive-web/…
Oculusブラウザ10.2の実験機能で、WebXRのハンドトラッキングが使えるようになったようだ。APIの整備はまだまだ先だと思ってたら、WebXR周りはスピード感が違うね。
https://twitter.com/jacobrossi/status/1285650075197124608
Oculusブラウザ10.2の実験機能で、WebXRのハンドトラッキングが使えるようになったようだ。APIの整備はまだまだ先だと思ってたら、WebXR周りはスピード感が違うね。 twitter.com/jacobrossi/sta…
Oculus Quest 19.0が来たけど、キーボードの言語指定に日本語入ってないな。一応再起動しても変化なし。ついでにQuill Theaterが落ちまくるのも変わらず。
今までもあったように一部機能はタイミングずらして入るか、公式アプリも更新が必要なのかな。
Oculus Quest 19.0が来たけど、キーボードの言語指定に日本語入ってないな。一応再起動しても変化なし。ついでにQuill Theaterが落ちまくるのも変わらず。 今までもあったように一部機能はタイミングずらして入るか、公式アプリも更新が必要なのかな。
SMSで不在通知が来たので思わずリンクを開きそうになったけど、duckdnsのアドレスだったので踏みとどまった。こういうスパムもあるのか。気をつけねば。
SMSで不在通知が来たので思わずリンクを開きそうになったけど、duckdnsのアドレスだったので踏みとどまった。こういうスパムもあるのか。気をつけねば。
Quill Theaterの今週の更新分、アプリが落ちて再生できないのだらけ。OS再起動してもだからメモリの問題ではないはず。同じ状況の人も見かけるけど、直してくれないのかな。
Quill Theaterの今週の更新分、アプリが落ちて再生できないのだらけ。OS再起動してもだからメモリの問題ではないはず。同じ状況の人も見かけるけど、直してくれないのかな。