昨日の昼過ぎからさくら VPS のコントロールパネルが使えなくなってる。障害・メンテナンス情報見ても近そうなのはあるけど、自分のサーバーは該当範囲外。問題認識されてないのかな。問い合わせてみよ。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
昨日の昼過ぎからさくら VPS のコントロールパネルが使えなくなってる。障害・メンテナンス情報見ても近そうなのはあるけど、自分のサーバーは該当範囲外。問題認識されてないのかな。問い合わせてみよ。
ドラクエⅩに釣り実装。食い付き度と距離のやりとりというシンプルなルールながら面白く遊べるのはさすが。 これでサーバーが安定さえしてくれれば。
開けない bitly をちらほら見るので、公式サイトやアカウントを見たら、DDoS 攻撃を受けてて処理が遅延してるかららしい。ご苦労様です。
Bitcasa Windows の 1.1.6.18 がリリースされてたので試してみたけど、ログイン出来ない不具合はまだ治ってなかった。 サポートの対応からして数ヶ月は治らなさそうだなぁ。
最近の PC の症状。グラフィックドライバの応答停止、エクスプローラーが良く異常終了、マウスの受信機が認識されなくなる、電源 ON しても真っ暗で何も進まない時がある。 共通点が分からない。メモリ、電源あたりなのだろうか。
マウスジェスチャーが充実すればするほど、トラックパッドを使う時にジェスチャー使いたくなる。 トラックパッドでマウスジェスチャー使えるようにするツールはないものか。
首の痛みが治りかけてたのに今朝悪化したので、調べてみた。寝違えは脇の下の腋窩神経の圧迫から首にくるので、腕のストレッチで腋窩神経を開放すると良いとの情報。 半信半疑でやってみたら確かにだいぶ楽になった。ほほお。
3DS が充電台に載せても充電されなくなっちゃった。検索してみると同じ状況になってる人も少なくない。 本体と充電台の接点部分に接点復活剤を付けてごしごしするといいらしいのでやってみたら復活した。良かった。
最近のバージョンになってから Firefox が異常終了した時のセッション復元が働いてくれないことがある。 直し方が不明なまま、速攻で別の OS で Firefox 立ち上げて Sync に残ってるタブ一覧を見て一つ一つ手動で開き直すバッドノウハウを得た。
相変わらずグラフィックボードの調子が悪くて、OS 落ちかけたのを何とか復旧したら、グラフィックドライバの管理ソフトがなぜか勝手に起動した。 なにか復旧処理でもしてくれるのかと思ったら、そのトップ画面のドヤ顔広告が表示されただけだった。。さすがにボードへし折ってやろうかと思ったぞ。
また Flash Player の緊急アップデートが提供されてる (adobe.ly/1hA9Eow)。 任意のコードを実行できちゃって、実際に悪用されてるケースが見つかってるとのことなので、早めに更新すべし。
夢の中で知ったシェアウェアのパスワードを、目覚めてすぐに入力してみたら通ってしまった。こんなことしていいのかなと悩んでいたら、目覚めた。 また2段夢落ちかよ。
昨日の朝から寝違えたらしくて首が痛い。そんなに辛くはないけど、なかなか治らないのがもどかしい。 こういうとき、どうやったら回復早まるんだろう。揉みほぐすとか、温めるか冷やすか。検索しにくいな。
Synergy の 1.4.16 がリリースされて、OS X Marvericks に対応。セキュリティ設定で色々やってたので、もしやと思って試したら、Win→Mac でカーソルキー以外のキーボードが動かない問題が治ってた。 やっと実用的に使えるかも。
ノイズキャンセルイヤホンの上から壊れたヘッドホンを被せたら、やっと平穏が訪れた。 始めからノイズキャンセルヘッドホンを買えば良かったな。
ふと目が覚めたら説明会の最中。さっきまで夢を見ていたのに思い出せない。ええと、そうだ自分は4月から(実在の社名)で働くことになって、今その説明会に参加してるんだった。3月末に引っ越すけど... と具体的なことを思い出したところで目が覚めた。 2段夢落ちで、記憶混乱中。
スティールダイバーサブウォーズ体験版 #3DS、かなり遊べる。オンライン対戦をずっとやり続けてしまう。 潜水艦っぽいゆったりとした動きと隠れる要素がいい味出してる。
ちなみに status_withheld は特定のツイートを特定の国では表示しない指定がされたときに来る情報だったはず。肝心の対象国のデータが空っぽな時点でおかしい。 User Stream に想定外のデータが来たときの対応をしっかりしてないクライアントは落とされそう。
今日になってから Twitter の User Stream に status_withheld が流れてくるようになってる。 仕様上 User Stream にはこないはずだし、該当ツイートも普通のだったり消えてたりと何かおかしい。 Twitter のバグっぽい。
Disney Infinity #WiiU の体験版をプレイ。結局何を遊ぶゲームか分からなかったけど、ディズニーの世界観を表していて、なんか凄かった。 歩いて行く先からマップが湧いてくる演出は歩くだけで楽しいし、描画量やプレイヤー誘導、広がりを感じさせるなどメリット多いなぁ。
で、不具合が治るまで使える Bitcasa アカウントは特殊な設定らしく、無料アカウントなのに (結果的に) 無限容量。 容量溢れであと7日でアカウント消すよ警告が来て、その期限前日にまたあと7日警告が来る。 結果的にずっと使えるけど、気が休まらないぞ。
Bitcasa のログイン出来ない問題は、修正完了がいつになるのか分からないので、それまで無限容量アカウントを別に使えるようにするので二つを使い分けて乗り切ってくれとのサポートをされた。 現場が追いついてないので、サポートで最大限努力した印象。
PC から念のため残していたメーラーを削除。これでメールデータは完全にクラウドベースになった。 これで PC が壊れたときの対応や引っ越しが少し楽になった。もっと進めたい。
昨日の夜中に嫌な予感がして、PC のスクリーンショットを取った。実行中のものが多すぎて、いざという時の復旧のために。 予感はさきほど見事的中した。。
さくらの BASE Storage は S3 互換とは言っても現状は本当に必要最低限しか実装されてないっぽい。コピーとか移動さえ未実装のエラーが返ってくる。これだとちょっと試してみるのも難しいな。
毎日のように風邪薬飲んでてこれはいかん、今日はさほどでもないし自分の治癒力に任せようと昨日から飲むのを我慢したところ、今あたまは凄くガンガンするし気持ち悪い。ギブアップ。
PC のグラフィック周りの調子が悪いと画面に小さな青い四角が現れだす。最悪の場合、OS ごと落ちる。 今中断されるとパーになる作業を複数実行中で、この前兆が現れるとあの手この手で (口頭での説得含む) パソコンをなだめすかして乗り越え中。 こんぴゅーたってこんなものだったっけ??
昨年末に Google 公式の GMail バックアップ (ダウンロード) 機能が実装されたのをふと思い出して試してみた (bit.ly/1bQSNsX)。 昨日試した時はエラー出てたけど、今なら成功。全メールを含んだ mbox 形式のようだ。
少し前から Windows でディスクアクセスが急増してそのためにアプリが固まったりしてた。 いよいよディスクも壊れたかと思って調べたら、ページファイルの作成先が SSD から HDD に変わってた。C ドライブの容量が逼迫したときに勝手に変更されたっぽい。盲点だった。
大量のファイルのコピーや圧縮やアップロードを黙々と遂行する、リモートで Windows が動き、多めの SSD とそれなりの CPU を搭載してファンレスの 5 万以下の小型 PC が欲しい。 近いのはあるのだけど、帯に長し襷に短しなのしかないなぁ。
ノイズキャンセルなイヤホンは十分気に入ってる。 でも、自分は最近ながら見できる録画番組を流して作業することが多く、音楽のように音がでっぱなしじゃない。その瞬間を狙ったかのようにドアの閉まる音とか急な立ち上がりの騒音が。 ノイズキャンセルの苦手なところだけど、ここがストレスだなぁ。
大変だけど大雪ちょっとうらやましいかもと思ってたら、自分の所でも雪降ってた。でも、みぞれ交じりでぐちゃぐちゃで雪のいいところなし。
男気溢れる(作りが大ざっぱとも言う)自作ツールの改良により、Mac のフリーズしなくなって快適。 それが普通だし、もっとちゃっんと作ればいいのだけど、ここまで来たらこいつには繊細さは与えないでおこうとのよく分からないこだわりがでてきてしまった。
Flash Player の緊急アップデートが提供されてる (adobe.ly/1b0Pi5e)。 遠隔から乗っ取り攻撃される危険性があって、実際に悪用されてるケースが見つかってるとのことなので、早めに更新すべし。
グラフィックドライバの調子が相変わらず悪く、秀丸エディタのメニューが真っ黒になってしまったので緊急再起動をかけたいのだけど、メニューが真っ黒なので全保存終了がどれか分からない。 黒い四角の長さと記憶を頼りに、イチかバチかの賭けに挑戦。
Passport 使ってるので、ATOK の 2014 へのバージョンアップが来た。 今回の俺様はひと味違うぜ。すぐにインストールして再起動さ。さっき OS フリーズして起動したばかりだからな。。
正露丸の用法をふと見たら、食後に服用とあった。お腹痛いのに我慢してまず食事をしろとはなかなか厳しいことを。。
Windows から、さくらの BASE Storage への接続は S3 Browser の Advanced 設定でサーバーを b.storage.sakura.ad.jp に設定したら使えた。 たぶんサーバー設定の出来る S3 用ツールなら他でもいけそう。
さくらの BASE Storage は bit.ly/1fEIjxk の手順通りにやって VPS からファイルを上げたりすることに成功。
さくらの BASE Storage、β期間中は無料で無制限、Amazon S3 互換なので S3 の練習に使ってみた。 ネームスペース作成時の名前に "test" と入れると 400 エラーになるっぽい。 それは越えたけど、ドキュメントが全くなくて S3 初心者なので詰まった。
計測で春分・秋分は変わるし法改正もあるので、祝祭日は前年2/1に決まる。API 欲しいなと思ったので工夫してみた。 google.com/calendar/feeds… 公式発表の国立天文台の暦要項から Google Data 使って生成。これなら信頼性高し。
ファイルをメモリに丸読みする男気溢れる自作ツールがそれゆえに OS を時々落とすけど、じっくり直す余力がないのでファイルを日付で分ける男気溢れる改良を施したところ、その分割処理がもう4~5日かかる豪快さとなった。 もう待ってやる。
寝ている間に PC に処理させようと設定して、夜中ファン音の五月蠅さを我慢したのに、データの保存先の NAS は深夜自動 OFF にしてあるのを忘れてて無駄になった。 というのをまたやらかした。うぅ。