icon

吉野家の失言が下品すぎて、言及したツイートをいいねするのも憚られる。

icon

南都運河 (なんとかなる)

icon

今朝はせっかく6時に起きて朝ごはんも食べたのに、そこからまた9時近くまで寝ちゃった。

icon

在宅勤務やってる平日より、やってない休日の方が、やはり体が臭くならない。

icon

nmm.jx-group.co.jp/cuprice/ 銅には細菌やウイルスを殺す効果があり、コロナにも有効とのことだけど、相場は高騰していないな。

icon

今のツイッターだと明記する必要がありそうなので明記しますが、これは「ボケ」です。

icon

無理数とは無理な数のことで、例えば2で割ると1余る偶数とか、平方すると負になる実数とかのことです。

icon

エンタツ・アチャコ全盛期の人たちに「彼らも80年後には一般には忘れ去られ『アチャコという名前だが女性ではない』という注釈が必要になってしまうのです」と告げる勇気。

icon

メモ: エンタツとアチャコは、エンタツがボケでアチャコがツッコミ。

icon

「"二十年前二十三"との一致はありません。」意外な未出。

icon

郵便局の時間外窓口が、平日のこんな時間帯に十人待ちであることに驚いた。

icon

横須賀線武蔵小杉駅の開業からもう7年経ったことを知って気が遠くなった。

icon

常識は更新が必要というの自体が新しい常識という自己言及性。

icon

芸能界の話より政治の話の方がはるかに高尚だったはずなのに、いまや 芸能人の話をするより政治家の話をした方が頭が悪く見えてしまう。

icon

縦書きで電話番号を載せるにあたって、4桁の市内局番にしかも括弧をつけた(3456)みたいなのを無理やり縦中横で印刷している例を大昔に見たことがあるけど、あれ、未だにやってるところがあるんだろうか。ありそうだな。

icon

前にも言った気がするが、気圧のせいで体調が悪くなるという話が未だに分からない。

icon

japandaily.jp/decision-makin… notesofnomads.com/rock-paper-sci… 日本におけるジャンケンの特別さを述べた英語記事はこのように複数あるが、ハラキリとかハンコみたいな調子で、ジャンケンについて勘違い日本描写をしている作品はまだ見たことがない。

Web site image
The Decision-Making Powers of Janken - Japan Daily
icon

ここ数ヶ月くらいで、前にも増して急速に、つまらない人化あるいは社畜化が進んだのは分かってるし、自覚もある。

icon

そりゃ小学生なら、理不尽に自分たちにタックルしてくる変なおねえさんがいたら、自然とそいつを「ぶつかり女」と呼ぶだろう。

icon

ちょっと待て。チューリングの第一の業績はエニグマ暗号の解読じゃないだろ!?

icon

あるシャープペンシルの芯の蓋の無駄な複雑さを見て、いまでも文房具って、中学生が喜びそうな微妙に複雑なメカニズムが営業上重要なのだなあとぼんやり考えた。

icon

鉄道駅の片側にだけ町を作り、反対側を放置するのがもったいないことだと人々が気づいたのは、どうやらかなり最近のことらしいのだ。

icon

「イスラマバード、あるいはラホール。さもなくばカラチだ」

icon

ふくらはぎが異様にかぶれている。どうにかしないと。

icon

締切が木曜に設定されたので、火曜なのに水曜のような気分で帰宅してきた。

icon

最近の業務を要約すると、愚直に地雷を踏みつぶしてきれいにするお仕事である。

icon

「非コミュ」という用語は「コミュ障」に取って代わられた。

icon

http://bit.ly/dUXU3Y といい、http://bit.ly/gQiYTn といい、無敵と思われた美輪明宏のボロがどんどん出てきているのではあるまいか。

icon

Emacs/vim使いは正しくホモ・ロジクスとしての自覚を持て。「みんなEmacs/vim使いになったらいいのに」みたいな寝言を言うな。

icon

「世間」と同化していない親に育てられたことをとても幸せに思う。「世間様とか言うけれど、世間ほどアテにならないものはないんだからね?」と躾けてくれる親はどれだけいるだろうか?

icon

原発が絡んだネタは原則没にしています。これ以上社会派にさせるなっての。

icon

本物の選挙も大学の学生自治会の選挙に近づいてきたのでは?

icon

飲み会があると体内時計が二時間以上遅れる。金曜にそうなって、週末をかけてようやく戻した。

icon

おくやけこ:間抜けかつ腑抜けのこと。その心は、「[うゐの]おくや(ま)け(ふ)こ[えて]」。解説したページがネットになかったことに驚いたのでここに記す。

icon

http://portal.nifty.com/2010/04/18/b/ 「拆」の一字で立ち退きを強制できる中国こわい。

icon

ところでターザンって誰が考えたの? と思って調べたら、Edgar Rice Burroughs (1875-1950) という人で、1910年代にヒットさせたんだそうだ。ヤク中とかカットアップで有名な William S. Burroughs との縁戚関係は掴めなかった。

icon

だめだ未だにどうしてもブコウスキーが誣告スキーである気がしてならない。

icon

「何を見ても何かを思い出す」というフレーズは、情報量が完璧にゼロなのがすごい。

icon

訳してかっこよくするシリーズ: フェニキア→鳳凰国

icon

ジャネーの法則を過去に外挿すると、我々は無限に長い胎児の時間を生きていたことになる。

icon

ふば【[馬付]馬】(1)副(そ)え馬。特に、天子の副え馬。(2)〔昔、中国で、天子の娘の夫は馬都尉(ふばとい)に任ぜられたところから〕天子や貴人の婿。( http://tinyurl.com/cxew6d より)

icon

4月も後半なのにセーターを着るとは。