icon

「How English sounds to non-English speakers」、ハナモゲラ英語じゃん。

icon

「理」を「埋」に置き換える、あるいはその逆で、なにか面白いことは言えないか?

icon

遣唐使呼ばわりされる台風ってはじめて見たぞ。

icon

ミュートワード機能は、単純に何も見えなくするのではなく、「○○さんが××というミュートワードを含むツイートをしたのでミュートしました」を表示してくれるオプションがあるとうれしい。

icon

Wikipedia中国語版では個別の台風については原語を紹介している( zh.wikipedia.org/wiki/2012%E5%B… などから辿れる)が、一覧表は作っていない。

Web site image
2012%E5%B9%B4%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E9%A2%B1%E9%A2%A8%E5%AD%A3
icon

温度に加え、冷房モードと除湿モードを使い分けて湿度を最適化するゲームを今日もプレイしている。

icon

佐賀県では漢字の部首の「つちへん」を「あげつち」と言うそうだ。部首の名前とか、いかにも全国統一そうなものにまで方言があるだなんて!

icon

「"四十八手" "二千四十八手" に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

孫悟空はピンインだとSūn WùKōng。確かにウーコンだ。

icon

「○田○脈」という形式の名前をでっち上げて大喜利をしてる人、まだ一人しか見てない。

icon

en.wikipedia.org/wiki/List_of_w… 確かに英語版Wikipediaでもイラクの記録は53.8℃となっている。

icon

1934年に紹介した人が「53.8」を「58.8」と誤ったものが、ずーっと訂正されないまま来てしまったらしい。

icon

metsoc.jp/tenki/pdf/2013… バスラの世界最高気温記録はどうやら日本だけで誤って伝え続けられていたもので、今では否定されているそうだ。

icon

最近「is 何」とか「is 誰」をめっきり見なくなったと思って検索したら、まだ普通に現役だった。

icon

ついに2018年夏、ミュートワードを使わないと、自分もエコーチャンバーの狂気に流されてしまうという恐怖を感じてしまった。

icon

「"月亮がとっても青色いから"との一致はありません。」これは順当。

icon

なお、いまここで使った「かりました」は、形容詞の丁寧な過去形の空白を埋める語形です。

icon

「"太陽がとっても黄色いから" 3 件」予想よりも2桁少なかりました。

icon

昔のフランスの初等教育はとても厳格で、小学生のうちに正しい綴り方を全国民に叩き込んで、でもそのおかげで国民は食いっぱぐれることがなかった、みたいな記事を昔読んだことを思い出した(が発掘できない)。ジョアキムさんがそういう教育を受けた世代かどうかは微妙だけど。 bbc.com/japanese/featu…

Web site image
城の床板にこっそり、大工が書いた19世紀フランス農村の赤裸々な秘密 - BBCニュース
icon

この措置だけで、流れてくるRT/favの量がかなり減った気がする。

icon

「ウナギ」「うなぎ」「絶滅」「エアコン」「冷房」「熱中症」「オリンピック」「五輪」をミュートワードにした。まるで次の日曜にこれらを争点にした選挙があるかのようだ。

icon

語感が面白いせいで一発ギャグにされてしまった地名の暫定優勝は長万部だろうな。

icon

「アジスアベバなんて日常では聞かない」の日常は一般名詞。「アジスアベバなんて日常でしか聞かない」の日常は固有名詞。

icon

いま知って驚いたこと。 1) ライチは英語ではlitchiと綴る。 2) ライチの原語は広東語である。漢字での表記は「荔枝」。

icon

ここ1-2日よく見る履歴書に落書きするやつのオリジナルは投稿日が去年の9月4日だった。つまり、自分のところに到達するまで10ヶ月以上かかっている。

icon

だいぶ頭痛が引いた。ちゃんと飯を食って水を飲まないと回復しないなこりゃ。

icon

「"親がアベノセイダーになりまして"の検索結果はありません」。

icon

自分のパスフレーズがwhat3wordsの住所として有効な人、かなりいそう。

icon

what3wordsによる住所は、今風のパスフレーズっぽい。

icon

弊アカウントのフォロワー数が最近48時間でただの一人も減らなかったことを皆さまにお知らせできるのは望外の喜びです。

icon

誤記の指摘にまで党派性を絡めるの、誤記マニアとしてはなんか腹立たしい。

icon

つまり各務原の正規表現は、俗語形っぽい「みっぱら」を除けば、「か[かが]みが?はら」。4パターンが全部あるとはね。

icon

今日本人が (きょう、ほんにんが or いま、にほんじんが)

icon

ネットスラングとしての「有能」「無能」を普通の日本語から区別する困難さ。

icon

牝猫 叱猫 しかるねこ 牡猫 吐猫 はくねこ

icon

帰宅時点での室内、29度59%。

icon

何年か前、二日連続で落雷のせいでネット回線が切れた夏があった。

icon

お、偶然狂歌だ。

icon

あしひきの山鳥の尾のしだり尾の ←「の」の四連続 ← 無粋の極み

icon

TOEICの世界観って「永遠のジャック&ベティ」の社会人版では?

icon

あ、これが7つ目になっちゃった。

icon

twitter.com/search?f=tweet… 「改元」「遷都」「大仏建立」の「三点セット」に言及しているツイートが6つあり、しかし三者を並べる順番が全て異なっており、₃P₃を制覇している。

icon

ネット的な意味で炎上しすぎたせいで対象の記事が消えることを「焼失」と表現してもよさそうなものだけど、昨日今日の大炎上案件についてさえ、そういう表現をTwitter内で発見できなかった。

icon

landerblue.co.jp/blog/?p=40629 むしろ個人的には、2015-16年のTwitterで50歳以上が男女とも2倍以上に増えたことに注目したい。

Web site image
【驚愕】InstagramはおばさまのSNSになっていた。
icon

@hisamura75 kimu3.net/20180702/11991 この種のネットスラングに詳しい「文脈をつなぐ」によると 、元ネタは「すべらない話」の「車屋のキクチ」ではないかとのことです。

Web site image
「そういうとこやぞ(だぞ)」の意味・元ネタ・初出は?
icon

焼き鳥やビールが水になるって、健康食品業界、急激に嘘のレベルが下がってませんか!?