@another news.mixi.jp/view_news.pl?i… さえこの問題を全くスルーしているところに問題の根深さを勝手に感じているのです。
@another news.mixi.jp/view_news.pl?i… さえこの問題を全くスルーしているところに問題の根深さを勝手に感じているのです。
なんか作品世界に「女性/雌しか存在できない」という大前提が存在するものが最近多くないですか? 僕はそれに該当する作品の話を聞くたびに、「なんでなんで? なんで男/雄が出たらいけないの?」ってのがいちいち気になっちゃうのです。オタ世界の百合化?
愚痴。上司の言うことが正しすぎるというか過程主義すぎて辛い。彼の主張では、たとえ結論が正しくとも、途中の過程が説明不能だったり適当だったりならば全て無価値なのだ。ああ、きっとこういう人が、掛け算の順番をとやかく言うのだろうな。
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1… なるほど確かにこれは相場のローソクチャートと見た目は似てるけど全然別物だ。
@awajiya 芸術はともかく技術の右左なら話は簡単です。エンジニアリングで最も重要なものは保守性であるという考えのもと(まさに「保守主義」)、枯れた技術を好むのが技術右翼。逆に、目新しい革新的な技術を使いたがるのが技術左翼。
そういえば実家の親(戦前生まれ)は、風呂は毎日入るものという常識が成立する以前の習慣を保っており、今でも2-3日に一度しか入浴しない。
東芝みたいに7000億溶かしたわけじゃないけど業績がジリ貧な製造業の中の人たちは、どうやって日々の労働の士気を保っているんだろう?
算数教育において、公文公(くもん・とおる)の公文式と遠山啓(とおやま・ひらく)の水道方式は対立していたと知った。ということは、前者が専ら私塾の形で広まったのは、後者が公教育で採用されたからなのだろう。