icon

なんか作品世界に「女性/雌しか存在できない」という大前提が存在するものが最近多くないですか? 僕はそれに該当する作品の話を聞くたびに、「なんでなんで? なんで男/雄が出たらいけないの?」ってのがいちいち気になっちゃうのです。オタ世界の百合化?

icon

しばらく前から結論を出せないでいる難問: kentz1さんは「アイコンが初音ミクの人」に含まれるか?

icon

とはいえ、不当に辛く当たられている可能性については、機会を見て追求したほうがいい気がしている。

icon

@another その怒られ方は当然だという意見は甘受します。

icon

愚痴。上司の言うことが正しすぎるというか過程主義すぎて辛い。彼の主張では、たとえ結論が正しくとも、途中の過程が説明不能だったり適当だったりならば全て無価値なのだ。ああ、きっとこういう人が、掛け算の順番をとやかく言うのだろうな。

icon

先月も言ったけど、最近たほいやのリバイバルが目覚ましい。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1… なるほど確かにこれは相場のローソクチャートと見た目は似てるけど全然別物だ。

icon

幸福の科学ってあれだけ金も教勢もあるのに、あんなに選挙に勝てないのがむしろ不思議。

icon

@awajiya 芸術はともかく技術の右左なら話は簡単です。エンジニアリングで最も重要なものは保守性であるという考えのもと(まさに「保守主義」)、枯れた技術を好むのが技術右翼。逆に、目新しい革新的な技術を使いたがるのが技術左翼。

icon

そういえば実家の親(戦前生まれ)は、風呂は毎日入るものという常識が成立する以前の習慣を保っており、今でも2-3日に一度しか入浴しない。

icon

東芝みたいに7000億溶かしたわけじゃないけど業績がジリ貧な製造業の中の人たちは、どうやって日々の労働の士気を保っているんだろう?

icon

毎月たとえば一万円と予算を決めてソシャゲをやってる堅実な人はいるはずなんだけど、そういう人が全然見当たらない不思議。

icon

猫を飼う甲斐性がない自分は当然人の親にさえなれないんだろうなと、ネガティヴな方向に解釈してしまった。

icon

歴史的仮名遣においてアホをアオと読ませないためにはどのような手段があるか?

icon

飲み会のときの会話のスタイルが、40歳を過ぎているはずなのに、学生時代の幼稚なスタイルのままである集団は実在する。

icon

「怒られる」を「怒られが発生する」と言うことで特徴づけられる界隈がある。

icon

算数教育において、公文公(くもん・とおる)の公文式と遠山啓(とおやま・ひらく)の水道方式は対立していたと知った。ということは、前者が専ら私塾の形で広まったのは、後者が公教育で採用されたからなのだろう。