icon

明日医務室に呼ばれているので、今日も飲むわけにはいかない。

icon

@another 毎日飲み続けているとやがて、飲むことで得られる快感(酔い)より飲まないことで得られる快感(肝臓がギュンギュン回復する感じ)の方が大きくなる時点に到達し、今日がその日だったのです。

icon

東京の渋谷を渋谷と言うのは今で言う高座渋谷にいた一族が東京の渋谷をも支配したからという説を見たけど、もしもそうだとすると、東京の渋谷という地名が地形を現しているのは偶然ということになる。

icon

今日は久々に休肝日とする。できれば週末まで維持したい。

icon

病院の待合室でドイツ国歌(オルゴール編曲版)に遭遇した。

icon

@another しかもそれさえ絶対的じゃない。

icon

@another あと、子供の思想形成への影響力は、学校より家庭のほうがはるかに大きいと思うのです。

icon

「"アスクルの六日火事"との一致はありません。」

icon

あ、あのアニメ、例によって任意の文字列を当該作品のロゴっぽくするジェネレータが出現しやがった。これでもう向こう四五年くらいは何を画像検索しても一定の確率でジェネレータ生成物が出現し続けるだろう。やれやれ。

icon

「"ダエーバイトは悪い文明"との一致はありません。」

icon

@another こういう思想の学校で育った子は長じてからこういう思想になりました、みたいな疫学的調査って、……まあないか。親御さんたちが協力するとはあまり思えない。

icon

例の極右小学校に僕がいまいち義憤を感じないのは、小学生や幼稚園児に何か思想を吹き込んだところで大して効果なんかないだろうと思っているからだ。もしあれば、我々はまだまだもっと強固に日教組的価値観を保っているはずだ。あと最近では仁徳天皇の呪いなんて話もあったし。

icon

昨日3時間しか眠れなかったからいますごい眠い。

icon

twitter.com/irasutoya/stat… 「ゆほびか」という言葉の脳内イメージが、大昔からこれのまま訂正できないでいる。本当の意味は「豊かで広々としている」だから全然違う。

icon

なんか作品世界に「女性/雌しか存在できない」という大前提が存在するものが最近多くないですか? 僕はそれに該当する作品の話を聞くたびに、「なんでなんで? なんで男/雄が出たらいけないの?」ってのがいちいち気になっちゃうのです。オタ世界の百合化?

icon

しばらく前から結論を出せないでいる難問: kentz1さんは「アイコンが初音ミクの人」に含まれるか?

icon

とはいえ、不当に辛く当たられている可能性については、機会を見て追求したほうがいい気がしている。

icon

@another その怒られ方は当然だという意見は甘受します。

icon

愚痴。上司の言うことが正しすぎるというか過程主義すぎて辛い。彼の主張では、たとえ結論が正しくとも、途中の過程が説明不能だったり適当だったりならば全て無価値なのだ。ああ、きっとこういう人が、掛け算の順番をとやかく言うのだろうな。

icon

先月も言ったけど、最近たほいやのリバイバルが目覚ましい。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1… なるほど確かにこれは相場のローソクチャートと見た目は似てるけど全然別物だ。

icon

幸福の科学ってあれだけ金も教勢もあるのに、あんなに選挙に勝てないのがむしろ不思議。

icon

@awajiya 芸術はともかく技術の右左なら話は簡単です。エンジニアリングで最も重要なものは保守性であるという考えのもと(まさに「保守主義」)、枯れた技術を好むのが技術右翼。逆に、目新しい革新的な技術を使いたがるのが技術左翼。

icon

そういえば実家の親(戦前生まれ)は、風呂は毎日入るものという常識が成立する以前の習慣を保っており、今でも2-3日に一度しか入浴しない。

icon

東芝みたいに7000億溶かしたわけじゃないけど業績がジリ貧な製造業の中の人たちは、どうやって日々の労働の士気を保っているんだろう?

icon

毎月たとえば一万円と予算を決めてソシャゲをやってる堅実な人はいるはずなんだけど、そういう人が全然見当たらない不思議。

icon

猫を飼う甲斐性がない自分は当然人の親にさえなれないんだろうなと、ネガティヴな方向に解釈してしまった。

icon

歴史的仮名遣においてアホをアオと読ませないためにはどのような手段があるか?

icon

飲み会のときの会話のスタイルが、40歳を過ぎているはずなのに、学生時代の幼稚なスタイルのままである集団は実在する。

icon

「怒られる」を「怒られが発生する」と言うことで特徴づけられる界隈がある。

icon

算数教育において、公文公(くもん・とおる)の公文式と遠山啓(とおやま・ひらく)の水道方式は対立していたと知った。ということは、前者が専ら私塾の形で広まったのは、後者が公教育で採用されたからなのだろう。

icon

yasudametal.com 両脇の書き込みが怖い。こういう小言はお客様の前に見せるものではないと思う。

アルミ押出の安田金属工業株式会社
icon

私生活が凍結状態になってから、もう五年くらい経つ。

icon

「いしのなかにいる」の原語は「You teleported into rock」だが、英語圏では全くミームになっていない。

icon

ロシアのオモロイ川に対比されるべき北海道の川は、ヤリキレナイ川よりオモロナイ川。

icon

前衛(まえばり)

icon

学生のころの方が、管理すべき書類も手帳に書くべきスケジュールもたくさんあったし、今よりよっぽど「社会人」だった気がする。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87… 今日の今日までデンって読んでた……。

Web site image
%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E6%95%99%E8%82%B2)
icon

そういえば、ジョジョについては「第○部までしか認めない」みたいな偏狭な主張をするファンを見たことがない。

icon

沖縄の730のことを知ってる小学生ってよほどの交通マニアでは? それとも沖縄に隣接している鹿児島ではもうちょっと一般常識扱いなのか?