icon

「"リオの大仏" 3 件」そうか3つだけか。

icon

asahi.com/culture/news_c… 「じいじ」ってどこの方言だろうと思ってたら、なんとごく最近(2004年以降)になって普及したものらしい。

icon

旧国の数、本当は68なのに66ということにされていて、国名を列挙するときどこか2つを省いて辻褄を合わせることさえよくあったの、かなり頭が悪い。

icon

「内挿」と「外挿」はSF小説で覚えた単語で、今でも自分の中で「最もSFらしい単語」の座を占めている。

icon

Twitterの発言について没なんて概念があるの、いまどきオールドタイプか? まあいいや。

icon

「○○については言及しない」という言明は、それもまた○○への言及であるというパラドックスを理由に、すべて没にしている。

icon

自分がプロジェクトで置かれている状況を認識していないと、けっこうありえない感じのやり忘れが生じる。

icon

左人差指が週明けからずっと軽い腱鞘炎状態なのが納得いかない。連休中はただ寝てただけなはずなのに。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1… 古くからの東区民はそれ以外の札幌市民と違ったアイデンティティを持ってそう。「わしらは隣の官製都市とは違う」みたいなの。

icon

最近よく見る文末の「はよ」ってやつ、「なんでこの人は主題だけ言ってるの? 結論はないの?」と思うこと数回を経てようやく、「わよ」と読むのではなく「、早よ」の意であると気づいた。

icon

togetter.com/li/498588 幸いにしていわゆる文教地区で育ったので、成績のせいで却って辛い目に遭うことはなかった。しかし大学のときの友人から、これに類した話を聞かされたことはある。

icon

1980年代は、当時小中学生だった僕から見ても驚くほどフワフワした時代だった。「会社とは何か」とか「政府とは何か」とか、そういうことを誰もまともに考えなくても適当に生きていけたし、そういうことを考えちゃう人はむしろ「ネクラ」と呼ばれて弾圧された。

icon

もちっと、遊ばないとだな。(当面の努力目標)