icon

「#njslyr_d」のdは、fj.jokes.dとかのdだと思っている。

icon

ボカロ曲専門カラオケ屋ってもうありそう。

icon

ja.wikipediaのキリスト教関係の記事、明らかにガチガチの福音派信者が混じっている。

icon

チャンピオンシップロードランナーとかスーパーマリオ2みたいな高難易度を売りにしたゲーム、今だったら絶対発売されない。

icon

おしっこが近くなりすぎるという理由で、かなり前からビールの類を飲まなくなっている。

icon

指先の爪じゃない部分の角質化が進んでるの、もしかして老化の兆候? 爪切りのたびに周りの角質も切り落としてるんだけど、今回はやけに切るところが多かった。

icon

「"松果体弁当" 4 件」

icon

「鬼は外、福は内」って言うけれど、鬼という 想像上とはいえ具体的なイメージが沸くものに対比させるものが、福という抽象的概念なのは、子どもにはかなり難易度が高い。ていうか自分が幼稚園児のときは、フクとは何かが分からないまま豆を撒いてた。

icon

休日なのに平日と同様の時間帯に起きることができた。あとなぜか首が猛烈に痛い。

icon

出勤時に今日はずいぶんと寒いなーと思ったら、セーターを着込むのを忘れていた。

icon

近所の回転寿司屋の価格設定が少し不思議。63, 98, 126, 189, 262, 368。税金分を引くと60, 93, 120, 180, 250, 350。最後の2つが60ではなく50の倍数なのがイレギュラーな感じだし、90円台のに至っては税引前後のどっちも半端。

icon

0も自然数だとするならば、「日本ゼロの桃太郎」「安全第ゼロ」「ゼロ富士一鷹二茄子」などの言い換えをしなければならなくなる。

icon

いまどきの20代に対しては機種依存文字について説明が必要であることを知った。まあ、こんな話は知らないで生きてたほうが幸せではある。

icon

途中の列車が数分遅延しただけで普通に出社できた。

icon

@active_galactic あ、すいません、「水平力を殺しながら」だから、足を持ち上げて着地点に垂直に降ろすアレのことで、すり足とはむしろ反対の歩き方ですね。勘違いしてました失礼。で、この歩法には確かに名前がついてないかも。

icon

東京は都市としての雪への備えがまるでないものなー。

icon

明日普通に出社できる気がしない。

icon

Storage(倉庫)と stowage(積荷)はネイティヴでも混同してる人がたくさんいそう。

icon

たほいや倶楽部ごうらんが

icon

hebo.com スペインの会社なのでヘボではなくエボと読みます。助かりましたね。

Web site image
Hebo | Especialistas en equipación para dos ruedas
icon

床屋で週刊ジャンプを読んでたら、「拡散希望」が投稿欄のお題になってるのを発見した。これでもうこの言葉は完全にとどめを刺された。

icon

「エール自由国」って、ビール飲み放題っぽい。

icon

タングステン→テングスタン→天狗の国

icon

三輪→山。五輪→オリンピック。七輪→加熱器具。九輪→仏塔のてっぺんにあるアンテナみたいなやつ。

icon

2011年に学んだ最大のことは、日常というものの呆れるほどの強固さだ。

icon

"不動の吃"との一致はありません。

icon

六本木 ≒ 六本組木

icon

尻洗神宮 (Serializing)

icon

スチームパンクに真鍮は不可欠な素材。

icon

mojisyoku.jp/top.html このコラムの人は幼少の頃から本文用書体の細かい区別ができる子だったらしい。スゴイ!

icon

メンタルがヘルシー*じゃない*人をメンヘルって呼ぶの、よく考えたらちょっとねじれてる。

icon

十分に睡眠が取れたの、本当に久しぶりな気がする。日付が変わる前に眠くなれたのも今年はじめてかも。

icon

時間的余裕より先に精神的余裕が枯渇するとは。

icon

後ろ向きのことばっかし言っちゃう。だめだー。

icon

現実を直視すると、十個下の後輩と同程度にしか仕事ができない。現職務が一段落したら左遷もありうると思いはじめている。

icon

YouTubeで既知の曲しか聴こうとしないのは、感性の保守化・硬直化を意味しており、大変によろしくない。

icon

しかしプライベートな日記さえ何日も書く気がおきないとは、かなり精神的に煮詰まってると言えましょう。そのあと三日間本当にただ寝てるだけだったってのもあるけど。

icon

三日遅れで報告。渋谷に着いたとき、残念ながら新年は十分ほど過ぎていた。あと路上には酒瓶の破片が散乱していた。