何か疑わしいものや胡散臭いものに出くわしたとき、実際に指を舐めて唾液をつけて眉毛に塗る「眉に唾をつける」仕草を、やる機会があったらやってみたい。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
何か疑わしいものや胡散臭いものに出くわしたとき、実際に指を舐めて唾液をつけて眉毛に塗る「眉に唾をつける」仕草を、やる機会があったらやってみたい。
最近「虎に翼」というドラマのタイトルらしき文字列の目撃頻度が異常に高いので、朝ドラかなと思ったら朝ドラだった。
↓ 和文タイプと同じ方式でない中国の機械式タイプライターについては以下の2つが見つかったが、いずれも元投稿の条件に当てはまらなかった。
- 明快打字機 https://mingkwai-typewriter.fandom.com/wiki/Mingkwai_Chinese_Typewriter
林語堂が1940年代に開発。漢字を要素に分解して組み合わせることで、数十個のキーから最大9万種類の漢字をタイプできるというものだが、製品化には至らなかった。
- IBMが開発したもの https://www.fastcompany.com/90635203/ibm-chinese-typewriter-lois-lew
1947年発売。キーボードに数字が並んでいるから電報用コードで入力させるのかと思ったら、千の位が5までしかないからまた違ったコード体系のようだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
↓ について、Weblio内の「実用日本語表現辞典」より。
https://www.weblio.jp/content/《夜職》の正しい読み方
> 「やしょく」と読むことも決して間違いではない。
> 「やしょく」という音の響きは、「夜食」を連想させることが非常に多い。そのため、夜食との差別化を図るために、あえて湯桶読みの「よるしょく」が使用されやすい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
18分59秒をめぐって日本標準時の歴史をひもとくことに - エムスリーテックブログ
https://www.m3tech.blog/entry/timezone-091859
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
↓ やっぱりこの「統一」の提案は失敗だったよな。「モチョチョ」より「モチョモチョ」の方がずっと語形の安定感がある。さらに言うと「ベイクド」「ベイクト」「ベークド」「ベークト」でも揺れ得る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.waseda.jp/inst/athletic/club/number/ 「部番」は早稲田大学では部品番号ではなく運動部の番号のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピノッキオの冒険 ピノキオは近代になってからできた話じゃないかと思って調べたら当たりだった。作者の名前もはっきりしている。
「twitter.com」が「x.com」に置換されるというので「setwitter.com」を登録した者がいたという。そこで「setwitter」で𝕏を検索していったところ、この問題が発生するより前の投稿が特定の言語群にばかりヒットすることを発見した。そこから、インドネシア語およびマレー語の接頭辞( https://ja.wiktionary.org/wiki/se- )の存在に行きついた。
業務でAndroidエミュレータを使う機会があったが、どうやらPCでソシャゲをするのが主要な用途らしく、業務なのに起動時にソシャゲの宣伝が全画面表示されるからウケた。
スマホの天気アプリによる現地点の露点の予報。
本日11時 19℃
本日15時 6℃
翌日 1時 -2℃
わずか一日で極端な湿潤から極端な乾燥になる!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
歳を取ると、「自分は知らないでいたけど下の世代にとっては懐かしいもの」が増える一方である。今まさにもう一つ増えた。 https://shopping.yahoo.co.jp/search/ビーダマン/2119/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テーブルの上から混ざったサラダを撮影して乱数の元にするやつだ。
Cloudflareは乱数生成のリスクヘッジとしてオフィスにラバライトや二重振り子を置いている - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240325-cloudflare-london-office-swinging-pendulums/