(データセンターはニンビいものと見なされるのか……)
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ChatGPTが「記憶機能」を大幅強化。過去のチャット全体を参照可能に。AIがよりユーザーの人生に寄り添うように
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MisskeyをTikTokやBeRealと一緒にして、雑に「若者がやってる蛸壺SNS」の一つとして扱っている、違いの分からないnote記事を見てしまった。名前の言及だけだけど。
↓↓ 僕も現状、どちらも全く同じIDと表示名とアイコンにしているにもかかわらず、こことMixi2とではほとんど人が被っていないので、事実上別人として振る舞っている状態を面白いと思っている。さらに話を飛ばすと、こういうことがあるから、SNSはなんでも連携するべきだという主張には無条件で賛同できない。
逆に新しいソーシャルメディアが出来るとほいほいアカウントだけは作るタイプだけど、非実名主義ながらにどこでも垢名はほぼ固定、アイコンもほぼ固定なので、なんならネットでは実名使うよりも個の同一性はあると思うけど、おれを見かけてそこでもつながろうって思ってくれる人とは繋がるし、見かけてもつながろうとしない人もTLにはいたりして、だからって別に恨んだりはないよなあ。
ソーシャルメディアの悪い点として「人間関係が変えられない」を上げてらっしゃるんだけど、そもそもそれがおいらの中ではあまりピンと来ず。
何が違うんだろう。
そもそも1つのプラットフォームでの話だとは思うので転々とした先での話はさておき(でも、それが故にプラットフォームを変えてらっしゃる気もする。だとするとどこ行っても同じことは早晩起きるようにも思う)、ソーシャルメディアの使い方なのかな。
そもそもソーシャルメディアでの「人間関係」が何を指すのかもわかんないけど、仮にそれがフォロー関係についてだとすると、趣味の偏りが激しいが故に「相互」フォロー自体申し訳ないのでしなくていいよ、って思うタイプなのでフォロワーとフォロイーも全然違うのもあるか。
プラットフォーム上でのやり取り頻度なんだとすると、そもそもおいらは対話に重点置いてないからかな。
とはいえ対話なるものを軽んじてるわけでもなく、どちらかの言ったことからやり取りが始まって、任意の相手とのやり取り頻度が上がって、オフラインでも繋がる友だちみたいなのは出来ることもあるし、逆に、一時的にどんなにウマが合いそうでももの別れに終わることもあるけど「変えられない」感はあんまりないんだよなあ。
互いが互いにそこまでの執着持ってないというか。