こういう運用でも、定義によっては「裏垢」になるかも……。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
↓ > 裏垢や鍵垢でないと書けないようなことはそもそも公共のインターネットに流してはいけないのでは
これは僕も同感です。ただし僕の場合、普段のアカウントのプロフィールから辿れるようにしたうえで、名乗りとアイコンが同じ別のアカウントに、表立っては書きにくいことを書くことがあります。
https://fedibird.com/@another/110151194241868414 これをまだ放置しているのも無頓着の一例です。 [参照]
私物PCのディスプレイ解像度が上がってはじめて、これまでの業務用PC環境の解像度が低すぎたのでは、頓着しなさすぎだったのでは、と思えてきた。これは一事が万事で、ちょっと何かやると改善されるのに無頓着に何年も放置している案件が他にいくつもある。
https://bookmark.hatenastaff.com/entry/share-menu-web はてな社のサービスがマストドンに対応するの、もしかしてこれが史上初では?
なお、僕がはてなブックマークを再開する予定は全くありません。