12:13:44
icon

うぬぬ、大陸で迷子になったと思っていた某ガラスペンが届いた…と思ったら、中身確認したところ、万年筆とボールペンだった件。デスヨネー!!(速攻返品準備)

13:05:30
icon

ラメなのでめちゃくちゃ写真うつりが悪いwww 光の加減で文字がみえなくなる

13:24:09
icon

@zakuroguchi うんこォーーーーッッッッッッ!!wwwwwww

14:03:43
icon

店がひまになったのでジョン・ウィック見てるんですけど、これ…ジョンは実質、薛洋なのでは…?

14:11:04
icon

ジョン手際が良すぎてもはやRTAじみている

14:47:48
icon

「たかがあんな犬一匹で」
「たかが小指一本で」

一族郎党皆殺し。
その理由の重さは、本人にしか分からない。

15:21:36
2023-09-27 15:18:56 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

ユーザー自身が行うフォローと同じで、サーバーがどこまでフォロー範囲を広げるかというのも、同じような課題があります。

少なすぎても得られるものが少なすぎて困るし、範囲を広げすぎても手に負えなくなって困ります。そこには量の問題もあれば、質の問題もあります。

世界中の情報を一つのサーバで収集するには強大なサーバが必要ですが、分散型はそれぞれが軽量なサーバでホストできないと厳しいわけです。

各サーバは、それぞれの目的や好み、制約、能力に応じた分だけ外部の情報をキャッシュし、不要な情報を取り込まないようにしなければなりません。また、キャッシュは適度にパージが必要です(古いものは捨てるなど)。

なお、サーバーのフォロー範囲を決めるのは、そのサーバーの利用者です。利用者のフォロワーの総和になるからです。

テーマが明確なサーバー、住人に何らかの傾向があるサーバーは、サーバーとしてのフォロー範囲にも個性がはっきり出てきます。

連合タイムラインは当然ながら、ハッシュタグでの絞り込み、全文検索、ディレクトリ、対応サーバーでは購読やアンテナなどは、このサーバーのフォロー範囲からの抽出となりますので、この特性を踏まえて活用しましょう。

大きいサーバが基本的に有利ですが、それが絶対ではないところが面白いところです。

15:30:43
icon

ジョンと薛洋の違いはひとつ、ジョンは嬲り殺しをしない。速やかに大量に殺す。

19:03:33
icon

これそもそも返金処理はずいぶん前に済んでたんですが、この度の返送料はこっちで負担しなきゃいかんのかい?と思い、密林でチャットしてきた結果、タチの悪い第三者業者なので、お客様のほうで処分して下さって構いませんとのこと。ヤッタネ!
QT: fedibird.com/@aminohajime/1111
[参照]

Web site image
アミノハジメ :bili_emoji_fudaole: (@aminohajime@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by アミノハジメ :bili_emoji_fudaole: (@aminohajime@fedibird.com)
21:02:58
2023-09-27 21:00:06 あきほ@秋田犬会館の投稿 akitainuho@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:03:22
2023-09-27 14:41:23 江川仮名子🐘希望大家平安🇹🇼の投稿 etsubuyaki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。