icon

二次創作、『思い入れ』とか『愛』とかいうやつが無くてもどんどんハイクオリティなものが描けたり描いてる人って私の周りにすら居るぐらい結構存在していて、それを「愛がある」とかいって有難がってる人だって観測範囲にも普通にいるのに、他者が誰かの作ったものや創作スタンスに対して「『愛』が無いから駄目」とかいってジャッジするの本当に良くないよ……

モチベーションもスタンスも、それでどういうものが出来上がるのかも人それぞれじゃん……

icon

押し付けとか自他境界の曖昧さとか同人村の同調圧力の一種なんだろうけど、たまたま同じコンテンツのキャラクターやカップリングにハマったというだけで、みんながみんな同じ気持ちや同じやり方でそのコンテンツを楽しんだり二次創作をするわけではないので………

icon

私は体調を崩すぐらいに入れ込んだり、どうあれ心をめちゃくちゃにされたものでなければ漫画を描くことってなかなか出来ないんだけど、絵とかラクガキとなると「一度は描いてみたい」とかそんなレベルでもわりと描いたりしてしまうし、それを漫画や文章でもやれる人がいるならやればいいし、即売会とかでそういった作品を買うかどうかの段階になって自分の好みではなかったら買わなきゃいいんだよ 愛が無いとかジャッジするのもされるのも嫌…

icon

有り難いことに自分の描いたものは「愛を感じる」とか「好きな気持ちが伝わってくる」とかそういう言葉を頂けることが多いんだけど、私は自分の中の欲望とか執着とか未練とかを執念で描き殴ったり叩きつけてる時がわりと多いな〜と思うので、そこから愛とやらを感じ取れるのは、見てくれた人の中に原作やキャラクターに対する愛や好意などのポジティブな気持ちがあるからだと思うんだよな…
だからその気持ちを他の人にまで押し付けて「愛が無い」とかジャッジするのって本当に傲慢なんだよ… 人それぞれなので……

icon

ただし嘘の情報をなんの注意書きもなく載せていたり、他の人の作ったものをほぼそのまま自分が描いたものとして出したりするのは普通に駄目だし、あと過度に性的だったり攻撃的だったり差別的な内容を、棲み分けもなんの注意書きもなく発表したならやっぱり批判されても仕方がないと思う

ただ、何人ものプロフェッショナルな人間が携わる商業コンテンツならまだしも、基本的に一人のアマチュア人間が趣味で作る同人作品に関しては、チェック体制もだけどそもそもその人に知識がなかったりした場合、どうやっても差別的だったり偏見を助長する表現が世に出てしまう場合もあるので、差別について知らなかったり「差別するつもりが無かった」からといって、その人が「差別をしなかった」ことにはならないし、差別であると指摘されたら、学んで考えて変えていく必要があるのも確かなんだよな

だからといって個人に大勢が匿名で指摘や注意を超えたメッセージを送るのはやめるべきだし…(そもそもイベント参加することを『テロ行為』とか言うの良くないよ…)

匿名で他者を悔い改めさせたり反省させて、行動や考え方を変えさせようとするのはかなりキモくて無理だし、でもこれもトーンポリシングになるのかなあ……

icon

はーーーー鍵引用もキモいな〜〜〜
私の中では「わかる」「これ」「まったくもってその通り」とか言われてることになっていますが…

icon

You Tubeプレミアム試していることもあって結局ファイズの配信も見ちゃってるんだけど4話のオートバジンたん可愛い〜〜〜〜な〜〜〜!!!!🥰🥰🥰

icon

こんなんめちゃくちゃタッくんのこと好きじゃん………かわいい……萌え〜🏍

icon

差別流行らないでくれ…

icon

一部の弁えたユーザーやファンの人達から「嫌ならやめろ」「文句があるなら出ていけ」「お前向けじゃない」とか言ってドハマりしてるジャンルを追い出されがちオタク(自分が飽きるまで普通に居座る)

icon

ブスなんて言わないで - とあるアラ子 / 第27話 少女漫画家の苦悩 | &Sofa
[ comic-days.com/episode/4856001 ]
少女漫画や萌えイラストが好きだから身につまされる……… めちゃくちゃ悩ましい…

Web site image
第27話 少女漫画家の苦悩
2023-08-02 12:37:07 snmjの投稿 aiknwuriknru@fedibird.com
icon

私自身は多様な絵ではなく型にはまって判で押したような女の子キャラクターのラクガキしか描けない奴なんだけど、昔から絵の描き方とか漫画の描き方の本で教えられてる『人間の描き方』って、色んな意味で悪しきステレオタイプの助長ってかんじでヤバくない…?て思う。

2024-03-04 23:09:36 そろんご🌈の投稿 Solongo32@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する
piyopanman.dev/memos/chunking-
あとで読む

Web site image
行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する
icon

twitter.com/Utaware_LF/status/
ロスフラ アイゼンさん体格すごい良くて可愛い😄カスみたいなリクエストの書かれたうちわを振るガララウロロが見たいすぎる(最悪)

icon

パンダがモチーフなのか〜 単ピを待とう

icon

有権者が現政権を(無関心だったり消極的であれ)支持し続けてきた理由もこれなのか……?

>“暴力とは問題を解決する方法だと思い込んで育った人間は、不幸なことに、暴力という名の解決策を多くの人に伝えるキャリアを選びうる。

心理学者のアリス・ミラーはこの考えを推し進め、一九三〇年代のドイツで、ヒトラーとナチスの残虐行為に人々が寛容だったのは、人々の育った環境が原因だと考えた。

体罰や父親への盲目的服従を経験した有権者にとって、非情で独裁的なナチが奇妙なほど身近に思えたのは不思議ではない。”
(グレイソン・ペリー 著『男らしさの終焉』より)

icon

ロスフラ イベント遺跡深層、敵が神眷ハーレムのやつで腹立つな〜(神眷ハーレムアンチ)

icon

昔のドラえもん映画のエンディング曲好きだから武田鉄矢はこれ以上バカなこと言ったりやったりしないでくれ…(でもドラえもんというか藤子作品自体SFの悪いところは普通に沢山あるのでウーン…)

icon

「同級生の女の子の入浴を覗く」のが深刻な人権侵害や加害ではなく、単なるラッキーハプニングのエンタメとしてここまで受容されてる理由のひとつに『ドラえもん』という国民的人気作品が全く関係無いとは言い切れないし、エスパー魔美のパパも芸術家で人格者なのかもしれないけど、子どものヌードを描きまくってるのとか大人になってから見ると人間としてかなりアウトなんだよな……

2024-03-05 16:55:45 木野葉月の投稿 kinohazuki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-05 16:56:43 木野葉月の投稿 kinohazuki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

水戸黄門の入浴シーンは自分の中ではお楽しみの部類に入ってたの謎 大人だから?忍者だから?罠(というてい)だからかな……?

icon

その間に他の仲間が証拠などを集めている→いいぞ!
悪い奴は結局お湯ぶっかけられてお銀さんの入浴も覗けない→ギャハハハ!ざまみろ!
だからかも(感情の動きを分析)

2024-03-05 17:02:53 木野葉月の投稿 kinohazuki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

あまりにも名曲すぎるせいか「レジスタンスが歌う少年期」の文脈は何故か劇場版『UN-GO episode:0 因果論』にも受け継がれている(?)

icon

@kinohazuki
①当人達が入りたくてお風呂に入っている(防衛部)
②あからさまな悪役が覗き行為に勤しむが失敗する(水戸黄門)
③主人公達の軽いお茶目扱いで小学生の入浴を覗く(わりと成功する)シーンが何度も出てくる(ドラえもん)

分類してみると結構違うな〜と思いました。風呂ものは意外と種類が多くて奥深いジャンルですね。

icon

頭ポンポン、二次創作含めて自分の創作では軽率にやるものの、すぐに思い浮かぶ少女漫画があんまり無いな……BLのほうがありそう…?でもすぐにこれと言えるものは出てこないな…?頭なでなではうたわれにも出てくるけどかなり“愛玩”てかんじのシチュエーションか…?

icon

TLの頭ポンポン勢は相手の首から上を吹き飛ばす話をしている………?

2024-03-05 18:31:58 こまこの投稿 km7ko_n@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

たとえば「赤面を表す斜線」のように、現実にはあり得ないけど「このシーンでそういう表現や描写が出てくるのはそういう意味だ」ってかんじで「そういうもの」として無意識に流し読みしている可能性が高いな。ちょっと今度から気をつけて見てみよう

icon

頭ポンポン→頭なでなで→撫で撫でヨシヨシからジョジョ5部のチョコラータとセッコの関係めっちゃ好きなんだよな…♥ということを急に思い出した

icon

チョコラータが負けた途端に見限るセッコという関係が悪役キャラクターコンビとしてあまりにも良い 良いんだよな……

icon

現実に同意なく相手の体に触れるのは基本的に駄目という大前提を一応

2024-03-04 23:40:05 Ubuの投稿 UbuHanabusa@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-05 21:57:41 ka92の投稿 ka92@misskey.design
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-05 21:27:40 単芝の投稿 km7ko@nijimiss.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-05 20:38:22 しゆ🐾死にたいけど生きてるの投稿 cutmr@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-03-05 20:43:33 しゆ🐾死にたいけど生きてるの投稿 cutmr@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

薬屋のひとりごと、たまにウーム…てなる部分もあるけど2クール目入ってからさらに迫力が増しててすごいアニメだ

icon

某アニメを見ていたら2週続けてロスフラ(ていうかリセ)のCMが流れたので「おっ!これが噂の!」てなった

icon

所謂「キラキラネーム」ばかりが槍玉に挙げられがちだけど、漢字の読みかたがわからない名前なんて昔から普通に沢山あるじゃん

icon

SFのおぞましい設定、「本当におぞましいのは設定そのものよりも、それらを取り扱う作者の手付きや眼差し…!!!」みたいなケースも結構あると思う。物語のドラマだけでなく、大衆の受け取りかたによってバランスが取れたり逆にエグみが増したりするから、設定単体で語られてもピンと来なかったりする。

icon

あれわりと「受け手が何を“おぞましい”と思っているのか」の話だよな…