いまちょうど知識系のつべの番組の字幕で『〇〇せざるを/得ない』を『〇〇せざる負えない』と書いている人を見かけて、音の情報だけで言葉を(間違えて)覚えてしまう危うさに頭抱えてたとこだった。
いまちょうど知識系のつべの番組の字幕で『〇〇せざるを/得ない』を『〇〇せざる負えない』と書いている人を見かけて、音の情報だけで言葉を(間違えて)覚えてしまう危うさに頭抱えてたとこだった。
延々が永遠になっちゃうのもその一種なんだろうけど、
こういうものが増えた(増えたように見える)背景って、それまで言葉を人目につく文として書くことが無かった人達がSNSなんかを通じて広く?人に向けて文を書くように結果、いままで潜んでいた何かが明るみに出たりそれがそのまま広まったりしたとかなんだろうな。
無かったわけではないんだろうな、個々の中にとどまってただけで。
自分があやしいと思ったら調べると実際に間違ってることがあるから調べるのホント大事……数々の過去を思い出しながら、本当に大事……。
漫画の台詞はあくまでも口語だから、ちっちゃい子どもの『言う』って台詞を『ゆう』って書くけど、いやこれ口語だから、口語でこうなってるだけだから、『いう』が正しいって私もわかってるから!!!
って心の中でずっと叫んでますのでよろしく。
こういうところでも書いてるのは文語ではなく口語ではあるんだけどね。
おそらく多くの人がネットを通じてあくまでも口語で文を書いているからこそいろんな歪みが出てくるわけでもあるんだろうけど。
このあいだ浅草寺ほっつき歩いてたら おみくじ で無く みくじ って書いてあったけど、確かに御籤でも充分だよな…とこのあいだ思いました。
…じゃなくて、おみくじだと御神籤なのか、そうかぁ!
いま打ち込んでて知ったわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。