23:41:23
icon

12月18日の歌舞伎座 第二部と第三部の間。
松也Pの〇〇〇企画のキャンドル点火式が19:30からあるということで、銀座松竹スクエアの様子をチラ見してきた。
点火式の時刻は観劇中なので、その2時間半前だけど、既になかなか素敵な雰囲気に。

あーあの台の上に乗ってる点火されてないキャンドルが「松越学園」と「ジャパニッシュ学園」ね、上手く出来てるじゃん、と思いながら会場を後にした。

点火式の様子は番組でやらないのかな〜 :blobcatthink:

Attach image
22:56:05
icon

今回、歌舞伎座でイヤホンガイドを借りる際に、初めて耳寄屋( earphoneguide.stores.jp/ )を利用したんだけど、スムーズで良かった👍

さらに初めて「耳スピ」なるイヤホンを体験( nwm.global/ )。
装着するのがちょっと難しかった(たぶん慣れの問題)けど、軽いつけ心地で、長時間でも苦にならなかったし、首から下げるストラップがついてるのも楽で良かった :bloblewd:
(ネックレスとオペラグラスとイヤホンガイドのストラップで首が渋滞するんだけどね)
またの機会にも利用したい。

Captcha Challenge - STORES
Web site image
nwm -ヌーム- 公式サイト 「音で叶える、あなたと叶える。」
Attach image
Attach image
22:34:09
十二月大歌舞伎@歌舞伎座 第三部【猩々・天守物語】
icon

【猩々】
猩々が水中に棲む霊獣とは知らなかった。
童子姿で水をプルプルする勘九郎くんと松緑くんが可愛いらしい :ablobhop:
踊りの安定感がさすが。

【天守物語】
薄闇の中で光と闇をとりこんで妖しく煌めく宝石のような作品。ややブラックな笑いも含め、独特の世界観。
七くん富姫と玉様亀姫の破格の美しさよ :blobhearteyesa: 玉様の眉が博多人形のように美しい… :ablobcatpnd_yurayura:
美人姉妹のイチャつきが可愛くてニヨニヨしてしまう。もちろんツーショ舞台写真購入!

図書之助の虎之介くんはベビーフェイス系だから「美しい」印象ではないんだけど、声が凛々しくて涼やかで超ハンサム!
ここでも鷹匠と白鷹がでてくるので、ふっと富姫に捕えられる吹雪の妄想がよぎる。美✨

勘九郎くんの二役がどちらも老け役だったのだけど、爪王、猩々含め役が変わる度に魂ごと入れ替わってる様に見えてすごい。
朱の盤坊=獅童さんはきっちり演じられてたけど、終始抑え気味な印象。

Attach image
22:16:32
十二月大歌舞伎@歌舞伎座 第二部【俵星玄蕃】
icon

松緑くんの空気を切り裂くような声や表情の強さが、気風のいい玄蕃のキャラクターにピッタリ!
十助との気の置けない雰囲気がとてもいいなぁと。

玄蕃が加賀藩からの偽リクルートを手付けを受け取りつつ保留としたのは、先約を断ってからと思ったのか、使者の横柄な態度にムカついたからなのか、事情をおおよそ察知したからなのか、はたまたその全てなのか、モヤモヤっとしたけどどうなんでしょ??

たーっぷりの殺陣が凝ってて見応えあってカッコ良かった!米俵や屋台崩しも派手で楽しい👏👏👏
オロオロする青虎さん癒し🤭

十二月大歌舞伎@歌舞伎座 第二部【爪王】
icon

訓練された美しき白鷹・吹雪と、本能のまま孤独に生きる野狐の闘い。
動きがシャープなのに柔らかく、呼吸の合った殺陣舞踊。
どちらも動物らしくキリッと感情控えめの表情がCool beauty!
負傷から復活した吹雪は、空を舞う喜びと力を着けた自信から薄くほほ笑みを浮かべてて、これまた美しい :ablobmeltsoblove:
鷹匠と吹雪の温かく厳しい信頼関係がとてもいい。良きコーチと選手という感じ。
宙乗りあったら良かったのにな〜!(鳥屋に入る爪王=吹雪を見てみたかった3階Aの観客)
至福の時間。久しぶりの中村屋摂取は身体にいい✨

さよなら歌舞伎座公演で観た時も「すごい!」って思ったけど、既に内容うろ覚えだった演目。観れて良かった。
もちろん舞台写真購入 :bloblewd:

Attach image
icon

今冬初除雪 in 富山☃️
おやつに昨日買ったそうにゃんあんパン :blobcatcoffee:

Attach image
Attach image