:shitakara_tsudumi:<早い解体新書に書いてあったの。
#靑い解体新書チャレンジ
https://voskey.icalo.net/play/9d5yxm5wot
:shitakara_tsudumi:<早い解体新書に書いてあったの。
#靑い解体新書チャレンジ
https://voskey.icalo.net/play/9d5yxm5wot
これは本質情報なのですが、再生数を伸ばすだけならいきなり動画紹介に乗るだけのポイントを注ぎ込むだけでよい(リンク飛ばなくても再生数が加算されるため)
自分の人生で一番伸びた動画、「内輪ネタを音MADにしたら人早ランキングに取り上げられて3万再生まで伸びたやつ」なんだよな 予測できるかこんなもん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
月温泉
「元の動画自体は大して伸びてないけどなぜか太鼓さん次郎の創作譜面が付いて広まった音MAD」の方が多くの人の耳に届いている可能性もあるな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文章なら例えば、書きながら「ああこういう物事/感情を表すにはこういう語彙もあるのか」という調べ物をしたりとか、あとで読み直して「この部分はこういう表現をした方が伝わったかな……」と思ったりとか……
わたしは普段の文章書きでも割とこういう作業を難なくやっている(むしろ楽しんでいる)けど、「お絵描き楽しい!!!」っていう人の感覚も割とそうなのかもしれない 努力をしている自覚がない感じ
なんならこの返信元のノートを打ち込むのだって、このノートを打ち込むのだって数十秒の間に2,3回は推敲して文章直してますからね
文章を書くことや伝わりやすさを向上させることを自然にできるというスキル、今のおしごとにも通ずるところがあるな……(SEという職業は文章を書くことが仕事であるため)
RE: https://voskey.icalo.net/notes/9ta0t59vk5
意識していると言うより結果的にそうなっているという漢字ですが、単なる状況説明にならないように五感を大事にしている気がします
「○○が駆け寄ってきた」と単に書くのではなく、「バタバタと足音が聞こえる」とか「こちらに向かってくる姿を視界に捉えた」とか
RE: https://voskey.icalo.net/notes/9gefspauxd
過去の自分のノートを見返していたら文章を書くときに意識していることが出てきた
この2ノートは綺麗にオチててすき()