【原神】旅人の馳せた思い——スメールの音楽秘話 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=NwoC1BP_iUI
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
@azyobuzin デフォルトでは、 netplan のファイルでコメントアウトされていますね。クラウドのファイアウォールが一切ないので、わかる人だけ有効貸し手という方針ぽい。
ちなみに、indigo のクラウド側ファイアウォールはめんどくさいうえにポンコツ度高いので、IPv4 含めて私は使ってない。
@azyobuzin ついでに注意しておくと単一のIPアドレスから TCP の激しい通信をすると、す~~ぐに DDoS Protection とかいって通信を切られるので、k8s とか組む気なら UDP に逃がしてください。
@azyobuzin (プライベートネットワークの概念が存在しないので、 indigo 内からの通信でも切れて k8s 何で動かないのか試すのにすごく時間かかった)
Indigo が Mastodon を自宅の複数端末でしてても場合によっては通信が切られるので IPv6 対応することで、端末ごとに違うIPアドレスにすることで解消した。(クソ)
@azyobuzin WebSocket が知らないうちに切れてポーリングになったら、いつの間にか TL が止まって F5 すると time out はよくあった。
@azyobuzin 同社の VPS クラウドも同質の DDoS Protection があるので注意ですね…
でも、破格なので QUIC を使うなど TCP を避ければ回避できるなどを活用して何とか…
DDoS Protection に気づいたの HTTP/3 が制度化して TCP で通信しだしてからなのよね。 QUIC 時代は UDP で通信していて気付いてなかった。
indigo の最小構成の想定 PV数とかかなり小さかったはず。https://web.arena.ne.jp/indigo/spec/guide.html
しかしながら、私の k8s クラスタはなんだかんだしっかり動いているので、まぁ使おうと思えば使えますよ。 参照: https://toot.yukimochi.jp/about/more
ただ、サーバー間の通信をすべて UDP に寄せる & プライベートネットワーク構成したいという目的ですべての通信を WireGuard でラッピングしてます。
WireGuard で包んだとたんに k8s API がこけなくなってちゃんと動き出したので笑っちゃったんだよな。(k8s API よく知らなかったが、結構激しくたたかれているらしい。)
indigo のもう一つの注意点は、ディスクイメージのリセット機能がないので、もしインスタンスを破壊して作成しなおしたくないなっら、出来立ての環境のスナップショットを取ってください。(有料)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんと音量ボタンの位置が Pixel 7 Pro に対応しているのか不安で今回はまだ買ってなかったけどどうなのだろうか。(Pixel 6 Pro と見た目が似ているからそのままじゃないかという不安)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応、プロトコルは公開されているので、 Mastodon FE で AT Protocol とか、両対応サーバーを作ることは可能かも。
問題は、サードパーティのサーバーの投稿を受け付けるかだけ。(XRP みたいに、信頼されたいくつかのノードからのみデータを受け取るという設計の可能性は多分にありそう)
実際、よそのやばい画像問題はホワイトリストで連合を実装していれば起きない問題なんだよなぁ。(でも、それでは個人鯖勢は滅んでしまう。)
分散型SNS なんていうのだから、 ConsenSys あたりはサーバーを立てて MetaMask に組み込んだりするモチベーションは生じそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
v3 は自動なのはいいんだけど、 fail の時は、ウェブオーナーが追加の対策を求められるのが厳しく、 v2 はくそ CAPTCHA が要求されることがあったところ、 Turnstile はちょうどいい。