😊 - https://twitter.com/iktd13_/status/1233758285708193794?s=09
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
そんなやーつ、 Go で扱うなら、Unmarchal される Activity の Class は、最も冗長な表現に揃えておいたほうが良さそう。(つらい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パースしたところで、すべてを許容したときの対象となる型は地獄になるのが明らかなので、自分に必要最低限の作りにしがち→みんなが再開発をする必要あり😇
Type[] とか [Type] が比較的多数派っぽいけど []Type は Golang だけなんじゃないか
たぶん「単体 or 配列」の起源は XML の文化だと思うんですよね (ActivityStreams も XML 由来だし)
@aries それは、10年経って、カード自体の更新が必要なときですが、今はそうではないです。(資料が添付されている理由は謎)電子証明書は、その書類の左側に書いてある手順です。