ふろからあがった〜!
あ、そうか。去年の今日は、「29日にS-Trainに乗れるぜヒャッハー!」とか言っていて浮かれポンチだったんだよな。
残念ながら今年のゴールデン・ウイークは東京都の外に出る見込みがない。
https://go.telmina.com/2017/04/26/schedule-in-a-golden-week-in-2017-2/
@toneji 自分の場合は、(既に当時のブログは現存しませんが)2005年の4月頃から毎日書くようにしています。多少ズルした日もありますが、概ね毎日書けています。なので、どんなに書くことがなくても何か書きたいのです、書かないと本当につまらない人生になってしまう…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確かに、自分はTwitterもマストドンもほぼ毎日更新しているけど、ほとんどひとりごとレベルだしなぁ。しかも、こいつとは合わないと感じた人間は基本的にブロックするので、はじめから万人に読まれることを想定していない…。
@toneji 難しいですね。最近は本当に音楽を聴かなくなりました。
邦楽は吐き気を催すほど嫌いですし(比喩表現ではなく文字通りの意味で!)、洋楽も言うほど好きというわけではありませんからね。
好きな音楽と言えば、例えばこの辺でしょうかね。
https://www.d-elf.com
http://potekonozikan.wixsite.com/potekonozikan
https://wingless-seraph.net
@toneji 実は似たようなことは、RPGツクールで自作したゲームを始めて世に出したときにやっておりまして。
…あ、そろそろいい加減にゲーム制作再開させなければ…。
@toneji いきなり難しい話ですね。
多分、基本設計ができた状態からであれば作ることは出来ると思いますが、自分がスクラッチから考えようとすると破綻すると思います。そもそもどうやって初学者に算数を教えればよいのか、まるでわかりませんので。
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「内閣総理大臣 安倍晋三: 安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名」 https://chn.ge/2qYgMEd @change_jpさんから
@toneji あ、なるほど。
てっきり、数字とか、なぜ「1+1=2」なのかとか、そこを教えなければならないのかと思い、身構えておりました。
@toneji 多分連休中に作れるのは、本当にサンプルレベルだと思いますので、作り込むかどうかは別途ご相談とさせてください。
てっきり、お酒のストックがアルトばっかり思って、やけ酒を飲みたい気分だったにもかかわらず酒を買わなかったからねぇ。失敗した…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に財務大臣が高い服を着る分にはぜんぜん問題ないと思うし、むしろ自分のポケットマネーから出すならば自分が着たいものを着ればいいわけで、他人がとやかく言うことではない。
ただ、財務大臣の場合は服以前に言動が粗暴で、着ている服に対して余りにも不釣り合いなので、叩く人が多いのではないか?
…政治素人が馬鹿丸出しで下らない戯れ言を書いてみたよ。笑いたい奴は笑えばいいさ。
高い服を着たっていいじゃない | ヒビノキロク
https://rec.telmina.com/p/2018/04/26/124820/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分もごく一部例外はあるけど、基本的に自らの意思でブロックした相手との関係を元に戻すことは永久にないな。そもそも、こいつと関わってもろくなことがないと判断したからブロックするケースが大半だし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺は、女の子の私かわいいはまあ許せるけど(ただし外見がそれに伴っている場合に限る)、男の俺カッコいいは絶対に許せない。
まあ、私の観測範囲では、美人ほどご自身の美貌をひけらかさない傾向にあるけど。私の意中の人など、むしろ美貌を褒め称えると否定するくらいだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モンスターハンター4の受付嬢とか、緑色の服で、眼鏡&ホットパンツ着用で、自分の好みをそのままゲームに持ち込んだかのようなキャラだったなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多分、マウントとる奴はあとから始めた人に追い抜かれる恐怖心が深層心理にあるのだと思う。
じゃなきゃ初学者をいたぶる理由を説明できん。
新潟駅の高架化は、個人的にも興味深い。
特に特急いなほのユーザにとっては大改善だろう。
在来線ホームの整理は、趣味的には残念だが、かつてのように首都圏や西日本からひっきりなしに特急や急行が流れてきていた時代でさえも7線で捌いていたことを考えれば、完成後の5線構造は合理的なのだろう。
JR東日本の経営センスは個人的にもよいとは思わないし、個人的にも、元千葉県民としては、千葉支社がこれまで乗客にしてきた仕打ちを考えれば、むしろJR東日本は嫌いな部類の会社ですらあるが、新潟駅の高架化は大いに評価されてしかるべきだろう。
@kuropen@don.akabe.co むしろ一揆すら起こさない今の日本人は江戸時代より退化しているのかも知れませんね。