とりあえず風呂入ろう、ブログネタは、ない。
先日のモンハンのアップデート、全然気づかなかったけど、悪意あるユーザへの対策もふんだんに施されているんだな。
特に剥ぎ取り妨害対策は地味にうれしい。
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/world/topics/update/
リベラル派よ、気を締めて掛かれ!(モンハンワールドの総司令ふう)
…いや、これ、冗談になっていません。
ただでさえ、野党やその支持者は、私のような影響力がまるでなさそうな人間であっても、ネット工作員による切り崩しのターゲットになっていますので、普段から足下をすくわれないようにしなければなりません。
自分がこの新リベラルインスタンスを招待制にせざるを得なかった理由のひとつにも、過去に実際に自分が工作員に絡まれたという点がありますし。
野党支持者は気を締めて。
https://rec.telmina.com/p/2018/04/05/030741/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
不祥事を起こした会社が、社長等の役員の報酬を3ヶ月間減らすというのはよくあるパターンだけど、問題の深刻度によってはたった3ヶ月の減額では生ぬるいといいたくなる。
【再掲】【お知らせ: mstdn.jp のアカウントで、私をフォローしていただいている皆様へ】
先日、クライアントアプリの操作を誤ってしまい、mstdn.jpの全フォロー/フォロワーをブロックしてしまいました。
もしよろしければ、私のアカウントへの再フォローをお願いいたします。
相互フォロー状態になっている方も、念のため一旦解除の上再フォローしていただけると助かります。
※私の環境からは、私からの片思いにしか見えないものでして。
また、私のアカウントの画面からは、当該アカウントをフォローしているように見えておりますが、もし外れている場合はお知らせくださいませ。その場合、一旦フォローを解除してから再フォローし直します。
お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
近所のカレー店(食券式)に入ったのか運の尽き。店内混雑していて、いつ順番が来るのか分からない。
これではほぼ確実に一時に仕事場に着かないよ。
京葉線、これが本当に東京駅に乗り入れる路線なのかと言いたくなるくらい、本数が少ないからなあ。
結局、自分がホームに足を踏み入れてから10分後に発車する上総一ノ宮行きに乗り込んだよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Facebookがどんなに改善アピールをしようとも、所詮CIAの手先の個人情報搾取業者という事実に変わりはない。故にあのサービスに対する一般ピーポーが取るべき対応はただひとつ、「使わない」ということだ。
#antiFB
すごいね、相撲。
これを伝統とかいうなら、そんな伝統はぶち壊すべきだね。
これに限らず、日本の伝統とか風習とかなんて、前近代的なカースト制の上に成り立っているものがすくなくない。平安時代の文学なんてまさにそれだし。
そういえば、あたしゃ、IT系の資格なんて何も持っていないや。何故か、MCAS(MicrosoftOfficeの資格。コロコロ名前が変わる。Office2007当時はMCAS)と電子会計初級の資格だけは持っているけど、今の仕事にはなんの影響もない。
誰が来るか分からないようなところ、よほどのことがない限り私も怖くて行けないな。
ここ数年、その手のところに足を運ぶとまず間違いなく不愉快な思いをさせられるし。サブカル系のイベントから、ちゃんとした企業がやっている割と堅めのイベントまで全部。
親しい人が勧めてきたイベントでさえも、例外ではない。
唯一の例外はRPGツクール絡みのオフ会だが、それでさえも参加するメンツを事前に確認して参加可否を判断している。
@Telmina 自分なんて、ネットでもなぜか敵が多いし、現実世界でも、特定のメイド喫茶の常連を中心に敵が多い。Twitterでは自称アキバ第一人者複数名と相互ブロックだし。
自分がアキバインスタンスに参加もしなければ自力でその手のインスタンスを作ることもない理由なんてまさにそれ。
アキバの萌え文化、さらに言えばその担い手の連中に対しては、控えめに言っても軽蔑しているわけだしね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
狭い通路の半分以上を占めて横に並んでとろとろ歩く後天性知恵遅れどもはよく社会人やってられるなと思う。
そんな低脳どもでもとりあえず社会人になれるという意味では、日本はいい国だ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Excel方眼紙が生まれる理由の中に、Wordの文書作成機能のショボさと、Visioのとっつきにくさや高さがあることは挙げておきたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
京葉線の本数の少なさと舞浜以西の異様な民度の低さ、東京駅での乗り継ぎの劣悪さは、最早嫌がらせレベル。舞浜乗降客以外無料で乗せろと言いたくなるレベル。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だから俺は素の状態でのGoogleでは怖くて検索できない。
トラッキング対策をしているという、 startpage.com を使っているよ。
そのうちDuckDuckGoに鞍替えすべきなのかも?
メイド喫茶で、見ず知らずの人から会話に割り込まれるのが嫌いな私は、ワンダーパーラーカフェでもキュアメイドカフェでもないメイド喫茶にはとことん向かないのだろう。
実際に、別のところで、会話に割り込んできた客とトラブルになったことが何度かあるし。そのうちの1回はそこのオーナーが一部始終を見ていながら、トラブル起こした客を出禁にしないどころか注意すらせず、しかも私を懐柔しようとしてきたからねえ。こんなことだからまともな客や看板メイドに逃げられるんだよ!
@Telmina あそこのかつての看板メイドは文句なく美人だったし、しかも意中の人とも仲がよかったので、こちらとしても精神的な支柱になっていたんだけどなあ。オーナーとごく一部の客(とごく一部のメイド)が見事にぶち壊しにしてくれたなあ。
日本でインターネットが普及する前は、日本人はネットで調べるよりもCD-ROM等の媒体でデータを所有することを好む、とも言われていたっけな。
憲法を変えることを政権与党が言っていることに気持ち悪さを感じない日本国民ってなんなんだろうな。
そんなに権力に縛られたいのかね?
@toneji 自分が中学生ぐらいだったときも、憲法を権力者を縛るためのものという意味では教えられた記憶はありませんね。
市民運動をやっている団体の人ですら、憲法を時代に合わせて変えるべきとか言っているので、頭が痛くなってきます。