結局、だいぶ前に予告している利用規約のさらなる変更、まだ実現のめどが立っていない。
今週に入って突然泊まってしまったブログ(その後復旧したけど)の扱いの変更の方が先だな。
結局、だいぶ前に予告している利用規約のさらなる変更、まだ実現のめどが立っていない。
今週に入って突然泊まってしまったブログ(その後復旧したけど)の扱いの変更の方が先だな。
私は、Twitterではまだ野党政治家や市民団体等のツイートを読むために、なくてはならないツールです。
しかし、15年安保以来、あそこはネトウヨに蹂躙されてしまい、もはや取り返しのつかないところまで来てしまいましたね…。
政党や市民大体ほど、本来であれば分散型SNSにもっと興味を示してほしかったりもするのですが。特に立憲民主党!
@Yohei_Zuho あそこが直接しかけなくても、もうほとんどあそこは安倍政権にひれ伏しているも同然の状態ですからね。百田尚樹とかもいくら通報しても凍結されないようですし。
@Yohei_Zuho Twitterだと自分で管理することがもはやほぼできない状況ですし、元々似たような考えの人が集まりやすい仕組みではあるものの、それが半ば意図的にコントロールされているような状況ですからね。
こんなことを言うと怒られそうですが、マストドンでももっと政治の話をする人が増えてほしいと思います。そうすれば、Twitterよりは自分自身で情報をコントロールしやすいですし、私みたいな政治素人が無理して政治系インスタンスを運営する必要性もなくなりますしね…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今の学生さんは恵まれていていいなぁ、と思ってしまったけど、冷静に考えたら、自分が学生だったとき(20年ほど前)よりも学費は高いし、卒業後に就職しても初任給が低いんだよな、確か…。
何度でも言ってやる。
野党は公式マストドンインスタンスを立ち上げるべき。
市民団体も公式マストドンインスタンスを立ち上げるべき。
Twitterは既にネトウヨの手中に落ちているといい加減に気づくべし。