【Telmina's notes】 「物価高騰対策、消費税減税とインボイス中止を求める大集会」に参加してきた。 https://notes.telmina.com/stop-invoice-meeting-2-2?pk_campaign=rss-feed
【Telmina's notes】 「物価高騰対策、消費税減税とインボイス中止を求める大集会」に参加してきた。 https://notes.telmina.com/stop-invoice-meeting-2-2?pk_campaign=rss-feed
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セクキャバといえば、9月にアキバ体育倉庫というところに行って、酒を飲まされた挙げ句十数万取られて痛い目を見たのを思い出す。
しかもそのときに当たった女の子も(以下自粛)。
自分がツッタライーをもっとも多用していたとき(2012年頃)ですら、一日せいぜい200ツイートぐらいだったのに。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodon.socialは、世界で一番大きなマストドンサーバになりました。
登録ユーザーは81万9千(819,300)で、毎週ログインしているユーザーは2万4千人程度でしたが、今回の大移住をうけて9万6千人規模に膨らんでいます。ヤバいっすね!
現在mastodon.socialの方は新規登録を閉じており、他のサーバでの登録を促しています。
一方、第二サーバであるmastodon.onlineの登録ユーザーは15万(149,915)で、毎週ログインしているユーザーは5,000人程度でしたが、一気に3万8千人になっています。
mastodon.onlineはユーザー登録数世界6位かな。
英語圏などではmastodon.social、日本ならmstdn.jpやfedibird.comが、Mastodonの新規利用者の受け皿になっています。
mastodon.socialは、登録が殺到してパンクしたり、一箇所に集まってしまうことがあり、第二サーバとしてmastodon.onlineを作りました。この二つは関連サーバです。
初めての時に、たくさんのサーバの中からどれか選べと言われても難しいため、ひとまずはこれらのサーバに登録するのが良いと思います。
そこで使い方がわかって、いろんなサーバがあることが見えて、友だちになった人がいたり、興味のあるコンテンツが集中していたり、方針の一致するサーバをみつけたら、そこにアカウントを作って、メインをそこに移すと良いでしょう。サブでもOKです。
もちろん、最初に登録した入口のサーバが一番のお気に入りになるかもしれません。そのまま定住したってかまいません。
また、Mastodonへの興味や意義を深めたら、ぜひ自分のサーバをつくってみてください。個人のサーバでもいいし、みんなを受け入れるサーバが作れそうなら、チャレンジです。
Mastodonサーバの選び方について
==
Mastodonは分散SNSとして設計されており、うまく分散したときにその強みを発揮します。
これまで皆さんは、もっとも有名で、人気があり、人がたくさんいるサービスを選択するのが良い選択だと考えてきたと思います。
Mastodonではこれは必ずしもあてはまりません。むしろ、そういったサーバの利用は避けて、中規模のサーバ、あるいはより小規模なサーバや、自分だけのサーバを選択する方が良いケースがたくさんあります。
Mastodonのサーバは利用者が多いほど維持に多くの努力とお金がかかるにもかかわらず、お金が儲かる仕組みにはなっていないため、バランスが悪くなっていくためです。
大きくなりすぎて様々な弊害を生んでいるTwitterのような大規模サービスの問題を解決するために、それをより小さく分割し、小さく管理することが、Mastodonの出した答えなのです。
みなさん、mastodon.socialの動作が遅くてもがっかりしないでください。もっと快適に動作する、中規模のサーバに引っ越しすることで解決します!
(英語圏向け投稿の原文) [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしかして俺も参加していたデモ行進かな?
これはむしろ警察に文句言うべきだな。
ちなみに自分が行進していたときにちょうど目の前で路線バスが止まったときには乗降のためにしばらく列を止めていたな。そこではちゃんと警察官が交通整理していた。
先月末の警視庁による自転車への取り締まり強化以降、信号無視する自転車乗りを見かける機会が減っているような気はするが(※ 完全になくなったわけではない)、本当に減っているのか、たまたま自分の視界に入っていないだけなのかについては、もう少し様子見する必要がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もし企業が言論プラットフォームになるなら、それこそどこぞのNHKみたいに広告を完全に排除して有料化しかないんだろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冗談抜きで、政治クラスタはMastodonに見向きもしないような気がする。
まあ、彼らが期待するような拡散力がMastodonに無いことは、少し触れればわかることだしね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分はリベラル左派だが、操作されているとするならば自分の場合はより極左に近い側のツイートが多く通知されていて、自分でも気持ち悪いと思ったくらいだ。
自分が初代リベラル鯖を立ち上げる前は、私よりもよっぽどちゃんと市民活動していた人が「Antifa Tokyo」という鯖を立ち上げていて、そこがリベラルの受け皿にもなっていたのだが(私も一時期そこにアカウントを置いていたし)、いつの間にかなくなっちゃっていたしね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ、相互フォローに左派が多いと、極左が混じるのは致し方ないとはいえ、それにしても極端なツイートばっかり通知されるのはなんとも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえず、昨夜のウチに明日付のブログ記事を仕込んでおいたのは正解だったな。
今日はもうほぼ燃え尽きたが、たぶん明日も延々悩むことになると思うので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。