昨日のマストドンの活動は
トゥート : 80330(+56)
フォロー : 188(0)
フォロワー : 180(0)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
宗教系、なんかうだうだ言いそうな印象あるけど、こっちからカネくれと言ったら引っ込むのか。
そりゃあっちとしてはカネをむしり取る側だから、逆の存在は想定外なんだろうな。
Verbatim、三菱系ということでバッドイメージを抱いていたけど、いつの間にか三菱から離れていたようで、これで安心してあそこのメディアを買える。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonというかFediverse日本語圏、アーリーアダプターのあとに普通の人が入り込むプロセスをきれいにすっ飛ばしてつまらない連中(スパマーとか)が来るようになっちゃったから、ツッタライー慣れした普通の人をこれから呼ぶのは容易じゃないな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あっ!
自治厨やりたければ鯖缶になればいいのか。
でも得てしてそういうのほどやろうとしないんだよなぁ。
それどころか鯖缶の方針に逆らったあげくペナルティを科すと逆ギレするようなのまでいるし。
デスクトップPCのデータドライブとして使っている4TBのSSD、そろそろ容量が逼迫してきたから、当面不要だが消したくないデータ(写真とか)をどっかに退避させたいのだが、長期保存とか考えるとやっぱりM-Discが最良の選択になるのかなぁ。
自治厨、まあ勝手にルールとかマナーとか決めて、人に押しつけはじめるやつですが、
Mastodonの場合、おおむねローカルタイムライン依存によって発生します。
幸い、サーバが違えば別のルールが適用できます。これがMastodonの、Fediverseの分散の強みです。
たとえば、よく長文を流すなという話があります。
まあローカルだと喧嘩になるかもしれませんね。
Fediverseは多様なので、リモートサーバのブログやニュースサイトのアカウントが、長めのヘッドラインや、本文を投稿することもあります。
ヨソのサーバですから、フォローするかどうかは自分で判断すればいいですし、受け手側で短く表示する工夫をしてもいいと思います。
でも、短くしろ! って要求するスジじゃないのはわかりますよね? 希望してもいいですが。
Fedibirdの場合はローカルなくしてあるので、同じサーバのメンバーも、ここでいうリモートと同じ扱いになります。
サーバ管理者以外に、勝手な自治が発生しないようにする工夫です。
まあ、小規模なローカルはあっても大丈夫です。所属サーバを分散するのが正解だと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他人が不幸自慢をしているのを見ると、お前らマックスコーヒー並みに甘いと言いたくなる。
生まれた瞬間から負け組確定な俺の気持ちなど理解できまい。
【Telmina's notes】 【お知らせ】【Mastodon】「LIBERA TOKYO」のニュースbotアカウント運用方針を一部変更致します。 https://notes.telmina.com/old-toots-posted-by-liberanews-will-be-deleted?pk_campaign=rss-feed