02:47:00
icon

ChatGPTとかBingチャットとか、当たり前だけどインターネット上の事象しか調べられないんだよな。だからネットに出てこないことについてはなにも答えられない。
ただなまじ正しいこと言いがちだから「AI様の言うことだきっと正しい」とか盲目になってしまう危険もある。
だからあれを使う人みんなが知らなければいけないんだ。情報とは何なのか、AIとはなんなのか。

09:03:09
icon

ははーん。
前入力した文章を忘れるときがあるな?(鍋にハンバーグはさすがにないやろ)
takamichie.notion.site/90e4c06

13:31:55
icon

SBC.オープンマイク #71 子育てとIT youtube.com/live/wXAkhl0tYZA?f @Youtubeより
はじまりましたー

Web site image
SBC.オープンマイク #71 子育てとIT
13:37:43
icon

今日のSBC.オープンマイク、StreamYardの録画配信機能が1時間以内の動画限定なので、今StreamYardのサイトから自分の手持ち録画を再生している という不思議な状態。
ゆえに喋っても音が漏れることはないのだけどPCであまり無茶するとStreamYardとかが落ちるのでヤバい という不思議な状態になっている。

14:39:27
icon

SBC.オープンマイク #71 配信終了おつかれさまでした。
良い感じに動画が流れたみたいでよかった。

14:48:23
icon

当然だけどBingChat一日の使用回数上限はあります。
上限回数が表示されてないのと、いつリセットされるのかが気になるが(たぶん昨日夜のチャットをカウントしてるだろ)

Attach image
15:05:49
icon

togetter.com/li/2079591 @togetter_jpより
こういう話題になったとき、エラーを読まなかった人は「何故読まなかったのか」にまで突っ込まないのが最近のプログラマしぐさだなあ という感じ。

コピペに不要なものや機密情報をうっかり含んでセキュリティインシデントに発展する危険もあるし、メッセージの出てくるタイミングと出てきたときの動き方についても誰からも聞いたことがないんだからそんな動作できるわけがない。
教えてもいないことをできる人なんてそういるわけないのにそれを期待しているのが30代以上のプログラマになってはいないか?というか。

実際ググらない人の話し聞いたら「え?そんなことやって大丈夫なんですか?(危ないサイト踏んづけてオペ端にアラート出したりしないですか?)」って言われたこともあるしな。
アンタが立ち向かうべき課題は新人プログラマじゃないんだよ。目の前のプログラムなんだよ。自分の身内だけで悦に浸りたいならIT勉強会に籠もってな。

Web site image
開発でエラーが出て、上司に「ちゃんとエラーを読んで」と指摘を受けました。でも大半が英語でわからない→「ググらないのか…?」「こういう人はどこにでもいる」
18:26:15
icon

だめだ。この時間になると、眠気が・・・。

18:39:35
icon

『ヨドバシカメラで実物を確認して店員に色々説明させ、帰宅してから価格.comで家電を買う』タイプとは友達になれない togetter.com/li/2080675 @togetter_jpより
あたしもコメントに結構いるようにヨドバシ店舗で見てそれ(またはそれの色違い)をヨドバシドットコムのカートに入れ家で心を落ち着かせてから買う派だ。
QRコードを読んでから買うとお店の実績になるのか…。次から積極的にQRコードから買おう。

Web site image
『ヨドバシカメラで実物を確認して店員に色々説明させ、帰宅してから価格.comで家電を買う』タイプとは友達になれない