ブログ書いたよー #はてなブログ
プログラミングに必要な「言語」は https://blog.onpu-tamago.net/entry/2019/04/24/001044 @
ブログ書いたよー #はてなブログ
プログラミングに必要な「言語」は https://blog.onpu-tamago.net/entry/2019/04/24/001044 @
ここたまホテルみたいに十秒で7時間分の睡眠がとれるか、カドみたいに別次元の自分が寝てれば起きたままでも寝たことになるか、寝てる間時間が制止するか、なんでもいいからもっといつでも楽に睡眠できるようにして。
@suming きっとそのうち日本がGMT+9からGMT+12くらいになってそのまま時間を進めようとする人が出てきてしまうので完全停止させたいですね。
朝起きたらフェースブックに昔の写真投稿が出てた。
そういえば当時のWindows Phoneは、写真をネットにアップするときEXIFに投稿内容を書き込んでくれたんだよなあ。
最近そういうアプリがないのでEXIFはからっぽ。やっぱそういうアプリ作るしかないかなあ。
https://www.facebook.com/TakamiChie/posts/2638544299551436 @
てゆーかこんな心に生まれた以上結婚とかそういうのは期待してないんで同性でも異性でもいいからお互いにある程度理解し合える間柄の人と一緒にいたいですね(同性がどっちかは知らんけど/基本的にろくな男性が身の回りに少ないのもありデフォルトで男性嫌いだけど)
前プログラミング案件で、募集要件に「外部から呼ばれる感覚がわかってないと難しい」って理由でフレームワークの利用経験必須で募集されてたんだけど、今時「外部から呼ばれる感覚がわからないでやれるプログラム」なんてあるっけ?スマートフォン関係とかほぼ前提な気が。
最近のGoogleマップはちゃんと教えてくれる。
は、いいとして、早めに出るか… https://www.instagram.com/p/BwoZDJUh4O8/ @
あれ、今日のお題のハッシュタグ、なんか昼間からちょくちょく見るんだけど。#phpstudy https://www.instagram.com/p/Bwom6_Jh_tF/ @
GPDが新機種GPD Pocket 2 Maxを披露!8.9インチでトラックパッド付き!さらに指紋認証センサーをつけてOneMix 3とのガチンコ勝負が激化! https://gajepan.com/entry/gpd_win2_max_unveiled_in_moscow @gajepanから
なんと。
しかし、UMPCにしてはデカいな と感じてしまう。
トマトと鶏肉のねぎしおいためー #てづくりごはん #きょうのあさごはん https://www.instagram.com/p/B_V8tHlHbqB/ @
とりあえずそうそうおやつ買えないしなんか買っとくかー と思ってヨドバしたらこのサイズ。 https://www.instagram.com/p/B_Wwpr8Fbe8/ @
NaNとナンです https://www.instagram.com/p/B_WwfV7HOou/ @
4月第四週やろうと思っていること - ちえラジ Chat | stand.fm https://stand.fm/episodes/643e0aa733e1fb113286f8b9
今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「歴史はしばしば韻を踏む。物語も韻を踏んで良いのではないか。」
まあなんとなく雰囲気は伝わっているようだ。ちょっと違う感じはするけど。
https://www.instagram.com/p/C6HW2HOSj32/?igsh=MTkxbTFjNml1d3kwcQ==
SBCast. Ch2について - ちえラジ Chat | standfm https://stand.fm/episodes/66286cfb0e83644cd8557a36
地味に最近便利に使ってるPingツール。なんか知らんが起動するだけで通信が安定してきている感覚がある。もう少し何か機能を増やせるといいが…
https://www.instagram.com/p/C6IW5R5SP3v/?igsh=cnZzNjVhMDJ6aXI5
実際本当にパソコンに詳しくない人の界隈に居ると、代わりに調べてあげてるだけというより、前提知識があるから調べられるっていう感じがある。
それだけ前提知識がなくて調べようがない というレベルの人は多いという。
https://twitter.com/kouyanowatari/status/1782453359209075095
はじめての巣づくり。まだベッドがないな・・・。
#sky星を紡ぐ子どもたち #nintendoswitch
https://www.instagram.com/p/C6I4PTxS9nk/?igsh=MWZ5ZHBmMGh5enlwNA==
以前「どうすればできる?それを考えるのがあなたの仕事!」って書いてあるポスターが炎上してたけど、あれって半分真理でもあってさ。
大体思い付くことって自分の知らない領域に良い解決策があったりすることがあって、それにたどり着くまで考えることがあなたの仕事っていうシチュエーションは意外とあるんだよね。もちろんあなた「だけ」の仕事ではたいていの場合ないんだけど。
やり方が思いつかない だったらたいてい知らない領域に解決策があるはずで、もちろん探してみた結果本当に何もなかったって可能性もあるにはあるんだけど、その可能性って意外と少なくて。
だからやり方がどうしても思いつかないんだったら、分かりそうな人にとにかく聞いてみるって結構大事なんじゃないかなと思う。
ことテクノロジー周りは知ってる人知らない人が極端だから、知らない人が問題にぶち当たった結果お手上げするしかなくなっちゃったりして。
でもいるんだよね、意外とすぐそばに。聞いたら秒で答えてくれそうな人が。
生で見られなかったので今見た。まああたしはリモートワーク以前にワークがないのでなんとも言えないのだけれども、オンラインだとコミュニケーションロスが生じるというのがよくわからないんだよなぁ。
いや皆さんオンラインゲームではDiscordチャットとかだけで完璧な連携を決められるのに、どうして仕事ではハドルミーティングとか使っても完璧な連携ができないんですか?って。
どっちかネットに慣れてないのだろうか。
え、虎の穴ラボみたいなところでそんなことあるのか?
そしてネットに慣れてないなら慣れてないでそういう人をネットに慣れてる人にするためのワークって未だにまとまってないの?って思う。
いやまあね、言ったとおりどちらかがネットに慣れてなければコミュニケーションロスはいくらでも起こりえるし事実起こってる現場はしょっちゅう見るんだけど、そりゃあなた方がネットに慣れてないわけなんてないでしょうって思うのよ。 #とらラボLT
今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「文系と理系と情報系の間の溝」
溝には橋を架けよう 的な感じか。まあいいんだけどちょっと違うな・・・
https://www.instagram.com/p/DIzB6z3y0y2/?igsh=d3Y4YW15NGl1ZXNn