00:37:05
icon

AIを使ったアプリケーションの開発、間違ったデザインをしたとしても、止めに入る人が誰もいないので、行き止まりにぶつかるまで「この方法は誤りだった」と言うことに気がつかないのは注意点だな。最悪プロジェクトごと作り直しになる。
高速に行き止まりまで突き進んで起こってぶつかったらすぐに戻れるフットワークが必要になるな。
ペルソナをリンデンさんに切り替えろ、既存コードベースにこだわらない姿勢が必要になる。
instagram.com/p/DIWgsNZylZY/?i

Web site image
高見 知英 on Instagram: "AIを使ったアプリケーションの開発、間違ったデザインをしたとしても、止めに入る人が誰もいないので、行き止まりにぶつかるまで「この方法は誤りだった」と言うことに気がつかないのは注意点だな。最悪プロジェクトごと作り直しになる。 高速に行き止まりまで突き進んで起こってぶつかったらすぐに戻れるフットワークが必要になるな。 ペルソナをリンデンさんに切り替えろ、既存コードベースにこだわらない姿勢が必要になる。"
02:40:40
icon

今日も一日一プロンプト
「自立と依存」
なんとなくいろんなところに依存しつつも、それなりに自立している姿を描けているように思う。結構いいんじゃないかな?
instagram.com/p/DIWu_82yKmN/?i

Web site image
高見 知英 on Instagram: "今日も一日一プロンプト #BingImageCreator 「自立と依存」 なんとなくいろんなところに依存しつつも、それなりに自立している姿を描けているように思う。結構いいんじゃないかな?"
10:19:58
icon

この間話してたのはAIがやるのはあくまでペットのお手伝いのようなもの。人間にとって本当に嬉しいものがなんなのかは分かっていないことがある。
ネコがご主人にネズミの死骸を持ってくるがごとく、知性として全く別のベクトルの存在。いつもはたまたま同じ方向に歩いてるだけで、割とよくすれ違う。

でもペットがすれ違ったとしてそれに対して怒ったりはしないでしょ?それと同じでAIが自分の思惑と違うことをしたとして怒るのは違うと思ってる。
もちろん低評価で意思表示はするけど。つかず離れずで付き合うべき存在かなと。

そんなもんだからAIが人間を超えるかどうかというのは全くもってナンセンスな問いだと思っている。そもそも知性のベクトルが違う。超えるも何も、原点からの絶対値みたいな方向性での「人間を超えた」判定は出来てもその判定に意味は無い。
ペットはペット、人間は人間。よりよい関係性を考えることはできても、ペットが人間の代替になることはない。

18:17:17
icon
Web site image
高見 知英 on Instagram: "巡礼の寄り道なんてチーム名でこのセリフとは寄り道が過ぎるな… #UnicornOverload #ユニコーンオーバーロード #NintendoSwitch #NSEasyConnect"