いや信憑性あるよ!(
Spoonailと読みます
色々ゲームするひと
あとちょっとしたソフトウェア開発など
※多い・雑多にもほどがある・フォロー/フォロバ気まぐれ
■HOT: Vintage Story、ARK、他好きなゲーム→ https://whiteblackspace.hatenablog.com/prof
■何か作る メイン/最近は
・
もかなり/
ほどほど/C++ほんの少し/つくったものとかはここ
■で遊んだりほんの少しだけカスタム絵文字を作ったりごくまれにファンアートのような何か描きます
■20↑
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
連濁※するんだしイントネーションくらい合成で変わりそうなもんなんだよな
※いきものかかり じゃなくて いきものがかり になる感じのやつ
一貫性がないとしてそれは外国語の音写だからというのとは関係ない…んじゃないかな…
RE: https://misskey.io/notes/9srbpjwmj6ob07ws
デバッグ・デバッガーと一貫性がないのは(そもそももう「バグ」でないし)わかるんだけど
チートバグはチート+バグだから一貫性あってもいいとおもうんだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Bluesky」「Python」「Vim」「404」「ぬるぽ」などIT関連のかわいい高品質ロゴを作りまくる人物現る、BlueskyやReact公式が早速ロゴを実装するなど爆発的な盛り上がり - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240501-sawaratsuki-kawaii-uwu-logo/
Reactのやつなんなんと思ったらこう言うのだったのか
なお、AP系プロダクトのデザインは無事にゼロ(全部Issueにある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもどのレジェ掘りもまあまあ苦労した代わりに旅パに2箇所個体値100が2匹いたからいいんだ…ってかそこで全部運使ってるよな()
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://systemclonoss.hatenablog.com/entry/2024/04/20/123953
出だしは同じですが今まで船室に寝ていた同居人が居なくなりました。ハンモックは2つありますがプレイヤーしか使っていません。よく気づくな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんでnewMethodFactoryをfactoryにしてたんだっけって思ったけどあれだ
元のメソッドorigMethodを簡単に使えるようにか
つまりこう
class Patcher {
patchMethod(cls, methodName, patch) {
// assign忘れ防止とか色々省略
// patch: (thisObj: any, args: any[]) => any
cls.prototype[methodName] = function (...args) {
return newPatch(this, args);
};
}
}
うーんJsPosedみたいにthisを明示的に引数で渡すほうがいいのかどうか
https://github.com/Vendicated/JsPosed
functionはthisが実行時バインド、アロー関数は定義時バインドって感じ(ふんわり)
アロー関数も普通はthis意識せず使えて便利
new Patcher().patchMethod(Player, 'rideLift', (origMethod) => {
const rtnFn = function (...args) {
const rtn = newMethod.call(this, ...args);
return rtn;
};
return rtnFn;
});
class Some {
_say(something) {
console.log(something);
}
getSayHelloFunc() {
// 定義時バインドなのでアロー関数内のthisはここのthis(getSayHelloFuncを呼び出すSomeのインスタンス)になる
return () => {
this._say('Hello');
};
}
}
const sayHello = new Some().getSayHelloFunc();
sayHello(); // Hello
"use strict" // strictモード
class Some {
_say(something) {
console.log(something);
}
getSayHelloFunc() {
// functionは実行時バインドなのでthisの実態は呼び出し状況による
return function () {
this._say('Hello');
};
}
}
const sayHello = new Some().getSayHelloFunc();
// strictモードではメソッド/プロパティでない関数の呼び出し内ではthisはundefined
sayHello(); // Uncaught TypeError: Cannot read properties of undefined (reading '_say')
色々こねくり回してたけどよく考えたら速度下のときだけlideRiftすればよくね?って思ったところで原作者に実装されてた(???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/Arrow_functions
アロー関数自身には this、arguments、super へのバインドがないので、メソッドとして使用することはできません。
myRideRiftの定義をアロー関数じゃなくて普通のfunction () {}
にして~
RE: https://soukun.io/notes/9sqnvsrvbo
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。