https://x.com/EagleBus_Japan/status/1801343787639390448
運賃の値上げって会社ごとの色が出るというか面白いところがあるけど
端数のある金額(220円)はキャッシュレス決済でないと煩わしいので、2020年と遅めながら交通系を導入したのは正解、という感じはある
https://x.com/EagleBus_Japan/status/1801343787639390448
運賃の値上げって会社ごとの色が出るというか面白いところがあるけど
端数のある金額(220円)はキャッシュレス決済でないと煩わしいので、2020年と遅めながら交通系を導入したのは正解、という感じはある
(近いところで小規模バス会社といえば)丸建さんもあるなぁと思って調べてたらつい最近交通系導入していた
https://maru-ken.co.jp/2024/06/04/%e4%ba%a4%e9%80%9a%e7%b3%bbic%e3%80%80suica-pasmo%ef%bc%89%e3%81%94%e5%88%a9%e7%94%a8%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
こちらはWAONを導入していたので、(費用が高いといわれる)交通系は入れないんだろうなぁと思っていただけに意外な展開
負担が重すぎなければいいのだけども
イーグルバスはギリギリ「バス特」廃止の流れが来る前に導入したので、(当時)チケット付与対象=バス扱い確定
一方で、全廃以降に導入したところだと乗らずに判別する方法があるんだろうか
(以降未収載にぶら下げ)
むしろ、バス特が全廃されたおかげで
(均一運賃制の路線で、履歴にこだわりがなければ)物販扱いにデメリットが無く
零細事業者に普及するきっかけになったともいえるか
それと、ちょっと前は交通事業者が物販扱いなんてけしからん(という雰囲気)があった気がするけど
中小私鉄で券売機に導入されてからなし崩し的にバスにも許されている気がしている