17:06:42
icon

西武から黄帯(ゴールド帯)復刻の流れきてるし、これ実現ワンチャンないかな ないか…。

Attach image
16:50:11
icon

※参考:渡辺史絵著「誰も書かなかった東武鉄道」巻頭カラーページ

16:45:36
icon

ちなみに突発的なダイヤ乱れで入線する東急の(一応)初代直通車・5050系4000番台を含めたとしても、ヒカリエが居るので成立判定でよかろう

相鉄さん、どうですか…? (チラチラ

16:42:39
icon

東武9000系も黄帯を経験している(9101Fデビュー前のメーカー内での試験塗色で、現行のマルーン帯のほか黄・青・緑が試された)ので、これで有楽町線の各社初代車両が一通り黄帯を経験したことになりますね。
…西武6000系は営団07系・東武9050型とほぼ同期なので、「初代車両」の括りも無理はありますが

16:30:33
icon

白顔でしたとさ
ちゃんちゃん
twitter.com/seibu_event/status

15:43:49
icon

※イメージイラストからそう判断しただけで、文字情報がある訳じゃないんで責任は保てません

15:42:52
icon

金帯時代の営団7000系イメージなら側面窓上の帯は不要なのでは…? ボブは訝しんだ

15:40:01
icon

やってることがいずっぱこなんだよな

15:39:18
icon

プレス見る限りなにげに銀顔になるっぽいので、ラッピング終了後も銀顔のまま残ったりせんかな

15:39:13
icon

開業当時の車両(営団7000系)をイメージしたカラーをラッピングした西武6000系←???
seiburailway.jp/file.jsp?newsr

10:34:30
icon

妖怪幌かえして

10:16:12
icon

というか今の今までそうとも知らずに寝てた

10:12:48
icon

まぁ、無事出てきたようで。
ひとまず良かったです。
焦って駆けつけることはしませんが…