👍
(アドバイス感謝です)
塗装変更がめんどくなる*1って理由でテクスチャ陰影から逃げ続けて幾年かになりますが、やるか…。
*1…レイヤー分ければいいだけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
窓まわりのっぺりし過ぎ感はあるので、多分もうちょい作り込む。
架空鉄道始めた頃から頭の中にあった存在を出力できており、やっぱ(諸先生方の素材に頼り切りとはいえ)PI自作できるとより楽しいなって感じてます
東急、9000系・2000系(→9020系)置き換えたら当分新車の大規模な導入も中古車の排出も無さそう感ありません?
3000系は増結・相鉄対応化したばかりだし、1000系も1500番台化の改造がスローペースなだけで辞めたわけではないっぽい?ので、共にまだ当分使う気がする故。
まぁ一言にクロスシートと言っても、新交通システムのそれは「快適な移動」の文脈とはだいぶ異なるので、単なる屁理屈というかいちゃもんですハイ。
いかんせんシートピッチが狭いのがつらい例が多く、近年ではロングシート採用が増えた新交通システム。山口線もボックスシートは当代限りでしょうか
>しかしながら、東急9000系の内装を変える予定は今のところないとのこと。西武から特急以外のクロスシート車が消滅する可能性が高まっています。
レ、レオライナー…(小声)
2000系も9000系も、直通前から地上運用に投入されてますからね。
2000系はかなり直通専用に近い設計思想ですが、登場当時は4連、なおかつ地上運用にも20m級でない車が多数あったという状況。
それが需要増によって増結されていったわけですが、よって自然と直通専用車にシフトできたフシはあったような。
あと30000に関しては、「地下鉄直通と地上運用の両方に使える」電車であることが、過渡期的にせよ必要ではあったという(例えば50050型に近い仕様でいきなり15編成揃えたとして、直通開始までそれを遊ばせておくのは色々と無理があるでしょう)