22:35:55
icon

E257-2500、房総時代とは印象の変わった顔立ちと色合いが個人的に気に入っていたのですが、今回ようやくまともに撮影できました。
それにしても、初撮影が静岡県内になるとは……所属先、東大宮でしたよね?

Attach image
22:18:19
icon

そういえばSLのナンバープレートって下に「形式」が別に入ったものと、入らない車番だけのものがあるけど、何で2種類あったんだろうか

Attach image
Attach image
22:05:37
icon

C10 8の牽く「かわね路」には2019年以来の乗車でしたが、補機なし牽引かつ滑らかで見事な走りでした。願わくばもう少し長く堪能したかったところではありますが……
それにしても、昨年まで行われていた大規模整備でサイドタンク部等にもリベットが戻り、より重厚感あるビジュアルになりましたね

Attach image
21:51:11
icon

ちなみに車内側からはこんな感じに。貫通扉越しにのぞむ顔も、後ろ向きのシルエットも、ともに今だけの楽しみ方です。 [参照]

このページは正しくありません - Mastodon
Attach image
Attach image
21:44:52
icon

ただホーム上では皆様記念撮影の場所取りに困っていた様子で、連結面に集まり列車の先頭である後側はノーマーク。転車台の有無という点をとっても、千頭までの早期再開が望まれていることも確かでしょう [参照]

このページは正しくありません - Mastodon
Attach image
21:41:55
icon

C10形のような小さい機関車なら、逆機運転も違和感はない…のでしょうか?本来の蒸気時代を知らない身なのでそこのところ断言は避けますが……
少なくとも以前の大井川鐵道では日常であっただけに、懐かしいなと。リベット組のC10形は後側も例に漏れず無骨な印象で、変わらず格好良いですね。

Attach image
21:12:45
icon

東武オタクが岳南電車に乗ると……。

Attach image
Attach image
19:02:42
icon

いや、ヌマヅだったか…。
※後追い [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 腐っても豆腐​:fedibird1: (@KusattemoToFu@fedibird.com)
Attach image
18:56:22
icon

背スリは硬いけど形状悪くなくそこまで問題ではないと思うので、最低限座面のクッションとテーブルをどうにかして欲しいすかね。MSE

18:45:14
icon

ずっと静岡だと思ってたけど、埼玉ないし多摩だったかもしれない。

Attach image
18:41:34
icon

岳南。
晴れ空で乗車・撮影できたのは初めて。
富士山だけは見えずじまいでしたが……

Attach image
Attach image
Attach image
18:34:13
icon

足柄駅近くの橋からお手軽に撮ったもの。
カコイイ。

Attach image
18:14:01
icon

座席のフレーム見えるのマジ?となった。この部分だけ特にクッション薄いので硬いし、段差ができてお尻に当たる感じで違和感。この部分を避け、崩し目に着座するのが正解かな

Attach image
18:10:41
icon

MSEは初めてだけど、まぁ……車内空間の雰囲気はとても良いんですけどね

18:09:36
icon

かえる。

Attach image
16:07:13
icon

わし「草津」
:ic_jr_east:「草津・四万」
わし「ワイドビューしなの」
:ic_jr_central:「しなの」
わし「あさぎり」
:ic_odakyu: :ic_jr_central:「ふじさん」

一生慣れん

16:00:17
icon

ほぼ快晴なのに富士山だけ雲で見えんの草

08:30:39
icon

悲報 曇る

08:21:00
icon

もうワイドビューつかないの分かってるのに、つい「ワイドビューふじかわ」呼びしてしまう

08:11:27
icon

LED動いてないのは後ろが211だからかな

07:57:38
icon

空いてるからいいけどってのはある

07:36:42
icon

快適な移動がお約束された

Attach image