23:45:17
icon

あ、一応ですが東武時刻表に出てる押上駅の営業キロ程は実際は"業平橋だった駅"のものと思われ(※線増扱いのため)、走行距離ベースで見るならおそらく正確な値ではないです あくまで目安としてご覧ください

23:41:19
icon

半直、根本的にこれなので東武車が過酷な運用になりがち
これでも開始当初よりは緩和されてるんですけどね

Attach image
23:23:46
icon

30000新製当初くらいまではかなりはっきりしていたと思うんですが、直通車と汎用車の境界線が曖昧になった50000辺りで一度崩れたんだろうなと

23:22:44
2023-09-05 23:20:02 SN80 :fedibird1:님의 게시물 LTD_EXP_3780@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

23:22:38
icon

70000にせよ、メトロ絡まない60000にせよ、新車時点での設備自体は悪くはないと思います

60000に関しては1画面液晶ってのはあるが

23:21:40
2023-09-05 23:16:26 SN80 :fedibird1:님의 게시물 LTD_EXP_3780@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

23:12:39
icon

個人的には次の野田線新車が、汎用車的な位置づけで東上とかにも導入広がらないかなって期待してます

23:11:42
icon

直流モータの保守の問題もあるので、流石にこれから数年でガラッと動くとは思いますけどね。すでに10050からも廃車出して部品を確保してる状況ですし

23:10:52
2023-09-05 23:05:09 れるらば(io)@3/1松戸アコスタ님의 게시물 RRRB_I@misskey.io
icon

This account is not set to public on notestock.

23:04:58
icon

あと車内の手入れ(清掃、傷んだ箇所の補修)が行き届いてないのも明らかに印象を悪くしてるかと
半直オンリーの運用になることや距離精算の都合などで、どうしても過酷な運用になってしまうのだとは思いますが……

23:03:14
icon

メトロが特にですが、古い車でもちゃんと接客設備がアップデートされてるんですよね それと比べると…って話です

23:01:41
2023-09-05 23:00:35 れるらば(io)@3/1松戸アコスタ님의 게시물 RRRB_I@misskey.io
icon

This account is not set to public on notestock.

22:58:23
icon

🎃好きだけど、今の半直組は明らかに他社の車両に設備面のわかりやすい部分で見劣り、過酷な運用で車内もボロボロのまま保守が追っついてなかったりして痛々しいのがなぁ
好きだけど…いや、好きだからこそ、早急にどうにかしてほしいと思ってます

22:46:23
icon

50050と8F/9Fはいい加減さっさと付けるべきと思う
50070に設置したあとも一向に付けないから、半直に新車導入→50050は東上地上に転用とかの可能性を一時疑ったりもしたが一向にそんなこともないし

22:44:50
2023-09-05 22:44:21 準オタク님의 게시물 zyunotaku@misskey.cloud
icon

This account is not set to public on notestock.

22:43:04
icon

まあ時代云々言うならほかの50000系列とか、なんなら30000辺りまでは液晶設置検討してくれって話ではあるが……。

22:41:53
icon

地上運用で51076F/77F引くと「すごく貴重なLCD設置車」という印象がどうしても先行するのだが、いまは他の70にも付いてんだよな液晶。
時代だねえ

18:38:07
icon

少し前までの小田急ロマンスカーって「ファミリー旅行パッケージ」としての完成度がとても高かったと思うのですが、どうも最近は……
今EXEなどが背負わされている状況って、スペーシアXデビュー前までのリバティとどこか重なる気がします。いい車ではあるのだけど。

Attach image
18:30:55
icon

バス停混んでるなーと思ったときのラッシュ型ゲテノン、とてもうれしい

17:04:06
2023-09-05 17:03:15 西連寺和尚님의 게시물 JK1STyLE@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

02:26:17
icon

とりあえずこの辺で。広告ラッピングひとつとっても、その街の産業や文化、生活が垣間見えるのが路面電車の面白いところだと思ってます。

02:24:47
icon

函館市電 718 / 函館洋菓子スナッフルス
全体としてはシックな色合いで古風な車体に馴染みつつ、やや鮮やか目な朱色を入れ込むことで溶け込みすぎない絶妙な塩梅。本題であろうチーズオムレットの写真を控えめに配し、周囲のシルエットはいかにもハイカラな趣

Attach image
02:11:04
icon

長崎電気軌道 6001 / 長崎マリオットホテル
赤×白は2000形・1200形〜1800形を現代風に洗練したかの如き色遣いで、遠目に見たら広告仕様とわからないくらい、街並みにも車両のデザインにもよく合っている。反面広告列車としては押しが弱い気もするが、高級感が重要なホテルなのでこれで良いのだろう

Attach image
02:03:47
icon

豊橋鉄道 モ3502 / ヤマサちくわ
鮮やかな橙色に「ちくわ」の3文字だけでそれなりのインパクトがあるのだが、側面に「ええじゃないか」と踊る二人がとても楽しげでよい。都電時代のラッピングとは方向性が違っていて、そのギャップがまた良い。
余談だが以前親戚から頂いたここのちくわがとても美味しかった。
ヤマサ醤油ほかとは無関係の会社らしく、調べたがあの辺のエリア以外では売っていないらしい

Attach image
01:50:47
icon

豊橋鉄道 モ802/ブラックサンダー
ド派手な稲妻マークが目を引く、恐らくかなり有名なラッピング。「豊橋にはコレがある!」「日本のチョコバー」とどこまでも自信たっぷりで明快なメッセージが心地よい。やはり広告とはこうでなくては

Attach image
01:47:15
icon

都電荒川線 8905 / 城北信用金庫
都電ではお馴染みの広告先で、様々な形式が歴任しており大まかなデザインは長く変わりない。清潔感のある桜のデザイン、色合い的にもこの車(色)との組み合わせが一番似合っていると思う。

Attach image
01:38:37
icon

熊本市電 9204 / ピザポケット(宅配ピザ)
特筆すべきはやはり、イタリア国旗とトマトを掛けたとおぼしき3色の塗り分けではなかろうか。視覚的にはうるさすぎず街並みへ溶け込み、それでいて食欲には確実に訴えかけてくるデザイン。これ地元走ってたらついピザ頼んじゃうかも。危険。

Attach image
01:33:32
icon

熊本市電 9705AB / 明和不動産
(塗り分けパターンや色味は違うものの)登場当時の9701ABを思わせる色遣いに、会社のロゴをアレンジしたらしい犬のマスコットキャラクターがいい感じのユルさでよい。

Attach image
01:31:02
icon

あれこれ文句を言うよりも、好きなラッピングの話をするほうが柄に合っているので、します

01:27:14
icon

表現の中身はともかく、これ綺麗に剥がせる(戻せる)のかな?窓にも掛かっているが
twitter.com/kikaku20141001/sta