icon

(integer) "傾くぜぇ";

icon

ホテルや旅館の認可を受けるための要件(旅館ならお土産屋を設けるとかの)マニュアルが観光庁に申請すると購入できて、「これを網羅すれば審査通りやすいよ」というやつに、「チェックアウトの時間を設ける。10時が望ましい」といった記載があるから、みんな10時にしているのが原因。

ネットカフェは宿泊施設でなく倉庫の時間借りだから自由度が高い。

旅館業法も基準自体が古いから、そろそろオリンピックに向けて、見直した方がいいと思うものの1つ。

icon

@orange_in_space

> 旅館のお土産やさんの根拠法
> 令見つけられなかった・・・

そうそう、法令じゃないんです。ガイダンスブックみたいな感じで、申請すると購入できます。

国として一定エリア内に、必ず宿泊施設を設けないといけないため、部屋数や間取りとかの最低条件以外に、お土産店など観光施設を設けたり、エリアで最初の宿泊施設を設けると、国から地域の観光に貢献という名目で助成金が出るんですよ。高速脇のつぶれないラブホがあったりするのも、それです。

また、ガイダンスブックには、お土産品の例もあり、仕入先まで書いてあるので、山梨の旅館なのに東京で作られたお菓子が売ってたりするのも、(国から息のかかった会社から仕入れることで)認可を取りやすくするといった事情があります。

icon

@osapon

> 旅館業法を見ても土産物屋を
> 作れという文章は見つからな
> かった

書き方が悪かったですね。すみません。😖 法令じゃなく、申請すると購入できるガイダンスブックみたいなやつです。

国として一定地域に外客の宿泊施設は設けないといけないので、部屋数や間取り以外に、お土産屋を設けたり、地域で初のホテルだったりすると地域観光に貢献しているという名目で助成金が出るのです。高速脇のラブホが潰れないのもそれです。

また、ガイダンスブックにお土産屋の例が記載されていて仕入先も書いてあるので(行政の息のかかった企業から仕入れることで)、肯定的とみなされ審査が通りやすくなるんです。地方の旅館にいって東京のお菓子をみかけたり、世界の石とかどこにでも見かける変なお土産があるのもそれです。

1993年の日本とかけて、明け方のQiitadonと解く。その心は
icon

どちらも米不足でしょう

icon

@yusukesuzuki

> 厳しいところから緩和アイテ
> ムやルール修正する方がユー
> ザーの反発が少ない

なるほどー、ルールのホワイトリストみたいで目から鱗ですね。

icon

> スシローとかくら寿司とコラ
> ボできたら面白いんだけどね
> qiitadon.com/@prograti/9964262

それ (≧∀≦)b イイ!!

icon

【CSV】

「Chonchon Separated Villain」の略で、データ・フォーマット業界における最も古い悪役の1人のこと。

「なんでもチョンチョンとブッた切る」という汎用的かつ古典的なスプラッター・スタイルに、古くからのファンも多い。

同じようなスプラッター系の悪役では「JSON」などが有名。

icon

【コピペピピック】

コードのコラージュを多用した、再帰的な開発手法で組んだ前衛的なモンスター・メソッド、もしくはソースコードの改修作業のこと。

「うまいことコスト削減したなー」という人や「いや、意味わかんない」と賛否両論があるが、一貫して1回見ただけでは理解できないことが特徴。

qiitadon.com/@momosetkn/996921

icon

実は最近までエスプレッソをエックスプレッソと呼んでいた。

プシューってやってたからプレスをX(追加)してるのかと、勝手に脳内解釈

icon

「よく理解しないコピペ」とかけて「コピペピピック」と解く。その心は

Attach image
icon

【Qiitadon酒場hidao店】

■ Qiitedonテーブル

本日 2018/03/23(金)

- OPEN 20:00
- CLOSE 24:00
- ドリンク・フード持ち込み必須

■ 本日のライブ配信
「PHP の読み上げアプリの調教シーン w/Discord 内のチャット」

- BGMのリクエスト受付はじめました

qiitadon.com/@hidao/9973282005

icon

Qiitadon酒場でオールしてしまった。寝マストドン

Qiitaのトレンドで「無」をブーストさせたのは @hidao@bezeklik です ボソッ 🗨 :qiitan:

icon

@seg_faul@mstdn.jp

> こう考えると入り口狭いなぁ
> Mastodon

正直初心者イージーではないので、単純には勧められないため、私も狭いと思います。

ただ、FB や iPhone だって本当に教わらずに使えるかというと疑問なのですが、ユーザー数を考えると、「既存ユーザーがオススメしたい欲」の違いかもしれないですね。

インディーズとメジャーのジレンマと似てる気がします。

インスタンスを建てる/維持するのにもコストがかかりすぎるからなのかなぁ。WordPressくらいの手軽さになると変わると思うんですが、それもオイゲンさんが大変。

いずれにしても、新規参加者(母数)が増えないと「あの時代に流行ったSNS」の1つになってしまいそう。

icon

電話の方が早いこともあるのは認める。

が、あまりにも「うちの業界はそうだ」と、電話で指示をして来て、言ってないとひっくり返すので、携帯の通話をデフォで録音にした事はある。

で、聞き返して、箇条書きを送って、、と何度手間をかけたことか。

めちゃくちゃなファイル数になったけど、その後、裁判沙汰になりそうになったときに弁護士に聞いてもらえて、かなり助かった。

でも、もう、そんな事までして仕事したくない。

icon

パクチーはアジアのイメージが強いですが、メキシコでも普通に食べますね。

むしろパクチー入っていないタコスは、ワサビのない寿司みたいなものです。

そう考えると、日本人でもワサビ食べれない人もいれば、日本人もビックリするくらいの量のワサビを盛る外国の人がいるのと似てるのかも。

あと原種に近い海外のパクチーに比べて、国産パクチーがF1種(第1世代)で質が良くて食べやすいパクチーが出回ってきたこともブームの理由かもしれない。

パクチーサラダやパセリサラダも、良いものを使うとおいしいのは、わさび丼が実はおいしいのと似てるのかもしれない。