せっかくプログラミングLTLになったので、Steamで見付けた変態プログラミングパズルゲーム置いておきますね。ねこさんも今度のセールで買う予定。
https://store.steampowered.com/app/370360/TIS100/
せっかくプログラミングLTLになったので、Steamで見付けた変態プログラミングパズルゲーム置いておきますね。ねこさんも今度のセールで買う予定。
https://store.steampowered.com/app/370360/TIS100/
マッキーは最初長身のイメージだったけど、はがオケアニメ見たらゆかりんとほぼ同じくらいだったのが意外だったしなんなら今はそのくらいのイメージ。
カード1枚引いてくるのも苦労するからサーチに頼る遊戯王と、
それを横目に多い時には1ターンで20枚以上引きまくるポケカ。
でも:dj_ai:ちゃんは『ボイロ最古参』という絶対に覆せない実績があるからなァw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LTLに流れてきたスプラ31周年見てて、いつぞやについったでトレンド入りしたマリカ710周年思い出したw
あ、ネタプレイだけどこんなのもあったわw
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1012366
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんな忘れがちだが音ゲーはこーゆー遊び方ができるゲームだぞ!!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39173979
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あッ、音ゲーには大きく分けて『地力系』と『覚えゲー系』があります。
前者はレベルを上げて経験で殴り倒してください。強くなればつよつよ譜面を初見クリアも夢じゃないです。
後者は同じ譜面を何回かやってくと上手くなります。譜面をいっぱい愛でましょう。
たぶんあの曲がなかったらビーツやってないし覚えゲー系音ゲー苦手なままだったかもしれん。
ピアノ音ゲーはノスタルジア以外にもあったよ!
キーボードマニアって言うんですけどね、難しすぎて3作で終わっちゃたの。
@Denri_ION_TTS 3面以上同時押しは公式では絶対に作らない方針。
ただ、『EDIT譜面』というユーザーが好きに作れる譜面に限っては『ある』。
そう言えばIIDXの難易度が12段階になったのって12 HAPPY SKY(2005年)なンですよ。そろそろ増えても良くない?
……思えば何でねこさんいきなりIIDXでダブルプレイやろうと思ったンだろうね(←)。
いや理由はわかる。当時のIIDXにはジョイント設定(ダブルプレイを1クレジットで遊べるサービス)があったから、それ見てやろうと思ったンだ。
…うん、太鼓も難易度上見るとキリないけど、下は最低難易度にすればリアル幼女でもクリアできる難易度だから。ホントだよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
太鼓の達人も歴とした音ゲーです。
何なら当時複雑化しつつあった音ゲー界に『ライト向け』を謳ってシンプルな操作性で殴り込んで大成功した名作。
ニコニコで流行った曲というと、例えば『smooooch・∀・』『ふしぎなくすり』『Daisuke』あたりは全部音ゲー曲ですね。
『音ゲーはやらないけど曲がいいからサントラだけ買う』って層も居るから、そーゆー方向性でも積極的に楽しんで行け。
LTLに私の音ゲー歴より若い人が居る事実が一番衝撃的なンだがw(←ポップン14 FEVER!(2006年)から始めた人)
パラッパラッパーはちょっとだけ触った事あるけど、アレは現代の音ゲーマーが現代音ゲーと同じ感覚で遊ぶとクリアもスコアもボロボロになるゲーム。師匠を超えてからが本番らしい。
あ、ちなみに音ゲーの始祖はbeatmaniaではなくパラッパラッパーです。
あっちはアドリブゲーだから、今の音ゲーとはだいぶノリが違うけどw
でも音ゲーも黎明期はBPM100とか普通にあったんですよ。時代の変化ってこわいねー。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm4640311
ちなみに人間は本来はBPM120程度が一番心地良いリズムに感じるらしいですよ。
参考までにBPM120で有名な曲といえば、トトロの主題歌の『さんぽ』ですね。
https://dic.nicovideo.jp/a/speedcore
一瞬でも速くていいならΔMAX(BPM100→573)とかY&Co. is dead or alive(BPM145-876)とかがあったわ。本当に一瞬だからアレだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音ゲーで一番速い曲ってどれだろ。
GiGaGaHell…はシステムの都合で1/4取りになってBPM250扱いだから、IIDXではBPM400が最大か(該当曲複数)。
あとSDVXにBPM666があるのは知ってる。
コレ参加してた時の話覚えてるわ。ルゼさん確か
『BPM高い曲のイベントって聞いてたから全力で速くしたのに何でみんなBPM180とかなの!?!?』
って言ってたっけ。
コレを受けたのか、そのイベントの第2回開催時には『BPM300以上』という縛りが付いたと言うw
確か前作だよね?前作でついにエクストラトーン(BPM1000超え)にまで手を出してたのは笑ったw
BPM1000以上の音ゲー曲って何だよw
スピードコアはハードコアから派生した、BPM400超えのイカレたサウンドだ!
『工事現場』とまで称される激しさで、激しすぎてこんな時間に聴くと目が冴えちまうぞ!!(←)
@yuzuha_yzyz beatmaniaIIDXのm1dyさんの曲全部
(スピードコアが得意で、コレまでに提供した曲のすべてがBPM400以上)
HDDやSSDが壊れたら、とりあえずパソコンショップとかに持ち込んで復元出来るか訊くのが確実かな。
専門家に訊くのが一番早い。私もそうした。
アレ、壊れ方が悪いとフォルダ構成も壊れて復元できなくなるンですよ。
データは無事でもどこにあったファイルだったのか解んなくなっちゃうの。こわい。
ねこさんはあの事件で累計24TBを破損したンだ。(8TBが1回と8TB2台を1回)
大半のデータは無事復元できたけど、復元されて戻ってきたのを最初確認して以降は恐くてほとんど手を付けられてない…。
なお2年近く経った今でもトラウマを引きずっている模様。おかげで動画が作れない。
そう言えば完全に忘れてたけど、『残機カウントの人』って二つ名は某ニコ生での内輪ネタだったわ(←)。
六花ちゃんがボイロからチェビオになった事件は主催側からしても完全に予想外の事態だったから…。
ちなみにねこさんのお気に入りカードは、
・カードを破いて使うカード
・カードを投げて使うカード
・第三者を巻き込むカード
・戦場にあるカードをスマフォで撮ってトークンとして出すカード
あたりですかねw(←)
ところでMtGのジョークカードを使うとどうなるのかって?
先行第1ターンでいきなりコーヒーをパシられますw
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/33508.html
『そのカウンターが乗ったのをカウンターしたいです』
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/1629.html
@HarunoSoratentei ちょっと調べたけど『30個くらいあると安心』なのか。結構いるのね。
オフ会でデュエル?
えっ?今日はジョークカード使ってもいいのか!?(←MtGのジョークカードはオンラインでは使えない)
地味にダメカンは『10』『50』『100』があるからかさばらなくて便利。
そこまでたくさん必要になるとサイコロでいいじゃんってなることもままあるけどw
ちなみにねこさんは実際にMtGの+1/+1カウンターにダメカンを使ってます。『10』って書いてあるからたまにそこでイジられるw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バトスピのコアやMtGの+1/+1カウンターが足りないそこのお前!
ポケモンカードのダメージカウンターがあるぞ!(唐突な宣伝)
ちなみにねこさんは
『女性だったと思ってたオン友が実際会ってみたら男性だった』
『男性だったと思ってたオン友が実際会ってみたら女性だった』
を両方達成しました。しかも同時に。
確かむかーしボカロ廃と集まったオフ会だと、『実際に振ると光るネギ』を披露してくれたオン友が居たっけ。例えばそんな感じ。
ってそーゆー系統のモノじゃねーよwww
単純にオンだと見せるきっかけがないとか、目の前で説明や実演があって初めて伝わるモノとか。
あと、オフ会はオフ会でオンで会うのとは別の楽しさがあるよ。オンでは見せられない変わったモノとか見せられるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サブカル系のお買い物は一時は横浜五番街で満足してたけど、さすがに初めてアキバに行った時は世界が変わった。
東京ディズニーランドは東京にはないけど、
東京ディスティニーランドなら東京にありますね(メガテンネタ)。
横浜市やべーな、神奈川県民の 実 に 4 割 が横浜市民なのか。
そら『神奈川県民』とひとくくりにしないで『横浜市民』って強調するわw
神奈川県民あるある:地元を『神奈川県』ではなく具体的な市町村名で答える
ちなみに市町村同士のつながりが薄い地域だとよくあることらしいですよ。
とりあえず某所での会話で、地元民と他県民で横浜のイメージが全然違ったのが印象深いですね。
うん、桜木町駅付近の観光地のイメージは分かるンだけど、地元民としては横浜駅前にある『横浜五番街』のイメージが強すぎてw(←)
地元においでよのノリっぽくなってるぽいけど、ねこさん横浜市民だから逆にどこからおいでよすればいいのかわからに。
ミクちゃんの地元もゆかりんが観光大使なのも北海道だし。
ゆかりんは中の人も地元だっけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。