Pathways into Darknessのゲーム画面
ウィンドウ分かれてる意味あった?ってなるな
これらのウィンドウをそれぞれ自由に大きさ変えたりできたかは覚えてない
1つ動かしたら他のも同じ比率を保ったままついてきた気がする
「普通は有償だけどうちからダウンロードすれば無料ですよ!」みたいな第三者が出てきたら意味なくなるので困るけど自由なライセンスだとそれを制限はできなくてこまる
Codeusa/Borderless-Gaming: Play your favorite games in a borderless window; no more time consuming alt-tabs. https://github.com/Codeusa/Borderless-Gaming
バイナリは有料例えばこれです
と思ったが今見たら普通にリリースにバイナリついてた
自由ソフトウェアじゃないと含めさせてくれないパッケージマネージャーとかありそうだと思って
と書いた時点で、別に自由じゃないソフトウェアはすでにたくさんあるんだし多分どうにでもなるんだろうことに気がついた
たとえば Aseprite はソースコードが GitHub で公開されているけど独自の EULA のもとに公開されているね
Unity-Technologies/UnityCsReference: Unity C# reference source code.
https://github.com/Unity-Technologies/UnityCsReference
部分的にはある?
mastodonもdiscordもslackもgmailもその他諸々もブラウザアプリだから個人用と仕事用とかでブラウザのプロファイルに押し込めるのが便利なんだけど、ウェブがここまで発展しなかった世界ではまた違うようになっていたんだろうか
物体(非生物)アバターのメリデメ
メリット
人して振る舞うことを考えなくていい
デメリット
ネームプレートがない・写真を撮られた時 に人がいると認識されない
This account is not set to public on notestock.
おっぱいを触る子供…「やめさせたい」悩みはこうして解決!|ベネッセ教育情報サイト https://benesse.jp/kosodate/202011/20201104-2.html