たまにapiドキュメントに「まずuseragentに連絡先書けよ」って書いてあるやつあるけどあれ偉いよなあ
@Eai エビ揃えておいたぞ:
……本当に揃ってた!18日ぶり! https://github.com/eai04191/ebiname/actions/runs/5402685675
ebinameで前回揃った日を取得するためにOR使いまくってた気がするなと思ってソース見たけど2年前から「本当に揃ってた!」で検索するようにしてた
色々調べ回った結果、api.steampowered.com/IClientCommService/GetClientAppList/v1にSteam Webのアクセストークンでアクセスするとprotobufが返ってきて、26にゲーム容量のbyteが書いてあることがわかった
なんでARKが400GBしかないのかというと私のアカウントで最新無料DLCであるFjordurをライブラリに追加してないからですね
それはそうとパターンランゲージのドキュメントみてもいまいち書き方分からなくて、パターンリポジトリのやつみてもよく分からなくて、これみんなかける前提なのすごいねと言う気持ちになった
GitBook AI - Knowledge sharing just got smarter
https://www.gitbook.com/solutions/ai
なるほどgitbookでドキュメントをホストしてるとAI検索が使えるのか
データ {
省略
u32 size
sizeの大きさのchar さらなるデータ
}
ヘッダー
データ[]
u32 EOF固定値
という感じの構造をどう書けばいいのかわからなかった
電動歯ブラシマジで磨いてるところと表示されるところ全く一致しないのでもうアプリ使わないことにしたが、これエンジニアは精度出ないことわかってたけど上からの要求で出さざるを得なかったんだろうなあと考えるとかわいそうである
アプリ使わなくていいということはセンサを使わなくていいということで、センサを使わなくていいということは上位モデルと下位モデルの差がまったくなくなるということなのだ
まずは実感30日。ご満足いただけなければ全額返金キャンペーン | ブラウンオーラルB
https://www.oralb.braun.co.jp/ja-jp/mbg
もしかして自覚あった?
ゲーム起動するときの様々なロゴ表示を画面4つに割って同時に流すことで時間短縮したやつ見たことあるんだけどあれ問題ないんだろうか(ないわけないだろ)
ハリウッド映画のスタッフロールがクソ長いのは製作者を尊重してるのと同時に全員の名前を出すことで参加してる自覚をもたせることとか見た気がする
https://chibisafe.moe/ をライトテーマの環境で開くと黒い背景の上に黒い文字が出てきて最高になる
実際のところ各インスタンスで背景画像などをカスタマイズできる場合はテーマを強制できるようにするべきなんだろうか
ghq cerateすると.ghq/eai/に作られるんだけどeai04191/に作られるようにするにはどうすればいいんだろう
https://github.com/x-motemen/ghq/issues/346
gitconfigに
[ghq]
user = eai04191
書いたらできた
solidjsのテンプレートが依存解決した段階で壊れててブチ萎えたけどローカルのpnpmが古かったためだった(更新してnode_modules消して入れ直したら治った)
# http://editorconfig.org
root = true
[*]
indent_style = space
indent_size = 4
end_of_line = lf
charset = utf-8
trim_trailing_whitespace = true
insert_final_newline = true
[*.md]
trim_trailing_whitespace = false
[*.{yml,yaml}]
indent_size = 2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
星のカービィ64 保育園に子供を送ってから迎えまでの8時間長男のサッカースポ少のコーチと不倫セックスしまくっている絶倫ママチャリ妻戦
Valve is not willing to publish games with AI generated content anymore : aigamedev
https://www.reddit.com/r/aigamedev/comments/142j3yt/valve_is_not_willing_to_publish_games_with_ai/
もうSteamで(ソースが不明瞭な)AI生成コンテンツを使ったゲームは出せないらしい