Mastodon(非公式)さんsns@bunsan.socialにリプライ送らなくていいんですか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
怖いもの見たさで鳥のトレンドの「マストドン」ってやつ押してみたけど、こんな時間になってもマストドンとか騒いでる人は、普通にマストドンユーザーであるということがわかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏の凍結祭り2018のときは一気にTheDeskが600ダウンロードくらいきてCloudFrontが3日で70GBくらい配信しよったんだけど今回は丼内移動だからそんなことはならんやろなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mastodon.motcha.tech/@mot/104227933670045689
政党「立ち上がれ日本」が潰れたことを受けて「日本は終了しました。理由は立ち上がれなくなったため」とか言うようなもの (適当)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外部サイトのパスワードをPatreonの有料(支援者限定)記事に書いたものの、未登録でも最初の数文字は見れることに気付かず
全く支援者限定の意味をなさなくなった図
Mastodon、早速飽きてきてますw 意味ないですからねw
暇人なら、そこでの新しいコミュ二ティを楽しむことができます。新境地ですので、面白い人が多いですから。
ただ、何かしたとしても、何も残りませんね。
企業がゲームやサイトにチャットとしてインスタンスを埋め込む文化ができたら、状況は変わるかな?
しかし、利用人数が増えてきて、そもそも「皆が連合タイムラインを見るのか?」という問題があります。
正直、流れも早いし内容も雑多すぎて価値のあるTLではありません。誰も見ないでしょう。
そうなってくると企業の目的である外部への露効果はほぼ無いと言っていい。
無難にTwitterハッシュタグTLを埋め込んだほうがよっぽど効果があります。チャットしたいなら自前のシステムで良いですし。
その会社のインスタンスだからといって、そのコンテンツに関係のある話のみをユーザーがするか?という問題もあります。
会社のコンテンツに載るのなら!と、価値の低い売名行為に使われるリスクもあります。
うーんそう考えると、ちとMastodonの先行きは厳しそうですねぇ。
#M481ぇ