もふもふ
これは atom のだけど、Sublime とか VSC とかにもあるはずなので興味があったら試すいいよ
五十音から引っ張ってきて、そのうちの一文字を抜いたり増やしたり取り替えたりする問題、ほかの似た番組にもあるんだろうけどサルヂエの印象がいまだにつよい
岡田眞澄
歌手としても、1980年、松任谷由実のアルバム『SURF&SNOW』収録曲「恋人と来ないで」にゲストボーカルとして参加、松任谷とのデュエットを披露した。中年以降は口髭を蓄えてヨシフ・スターリンに酷似した容貌となり、実際に演劇でスターリンを演じたことがある(『夢、クレムリンであなたと』・1991年初演)。
なるほどな
お試しかっ!と Q さま、どっちも複数やってたウチの位置規格が爆発的な人気を博してそれ中心になっていった仲間だね
真里亞にとっては「処女懐胎によって生を受けた」のだから父親は「ない」なんだよな
一番の理解者だと思っている真里亞でもこんな感じなので実際の戦人はどんなもんやら(十八の偽書でも似たようなもんだからそう違わないのだろうけど)
私の新スマホは NFC 機能がついてて、分類的にはおサイフケータイ(FeliCa)に近いんですが、これはそれらの読み取りもできるんですね
ガジェクラのひとは NFC タグとか使って携帯の機能蹴ってひたすら遊ぶんでしょうけど私はそこまでの余裕もないのでとりあえずは Suica とかの残高や履歴を読めるアプリだけ入れてたんです
急いで財布の中のカード全部ひっくり返して試したら d カードが引っかかりました……表面にも裏面にも Waon なんて書いてないしこれそもそも iD ついてるんだけどまさかの電子マネー二重……?
数学→もしこうならこうなるはず(空想)
自然科学→いまのところこうなのでたぶんこうのはず(妄想)
社会科学→こうあるべきなのでこうなるだろう(理想)
人文科学→ここすき
数学の利便性はたしかにそうなんだが、お米美味しいーって言ってる人に対して金属のありがたみを説くようなものだと思ってる
数学者の言う数学は隠し要素はまず全部アンロックして、その後バグ総当りしたり RTA したり二次創作ゲーム作って「原作より面白い」とか言われる方のゲーム
これにてリーマン予想証明 RTA を終わります! 記録は██年██ヶ月でした! 間奏した乾燥ですがこんなにきついのに得るものがほぼないどころか現代社会が大混乱です。 二度とやらねえ!! ただ██████の法則を使えばさらなる短縮が望める気もします。 私は遠慮します。 長時間のご視聴ありがとうございました!!
IQパズル
いくつかの「地区」にわけられた平面の地図があります。 この地図を水彩絵の具で塗り分けるとします。 このとき隣り合う地区を同じ色で塗ってはならない、とすると最低何色の絵の具が必要でしょうか?
答え. 2 色。
塗り分けるには 4 色必要。 絵の具の 2 色。 地図の元の色。 そして絵の具を混ぜ合わせた色。 これで 4 色。
ていうかホッキョクオオカミのしっぽモーションかわいくない……? 私が見逃してただけで先生や気になるちゃんもこんなにくぁいかったの……?
アホリズム、世界観やストーリーよりもまず先に紙に【弁】って書いたらどう判定されるのかが気になって仕方ない。 作者を問いただしたい。
【芸】とかも気になるけどこれは読んだときに「ゲイ」か「ウン」かで判断されるだろうかわ問題ないだろうけど、【弁】はどうしようもない
ダアホは女子生徒の方は怪しすぎて逆に白いので「す……」とか言いかけた男子が【萃】持ちなのではと邪推してる
肝心の話見逃したのでなんで【集】探してるのかわかんないのでトンチンカンなこと言ってるかもしれないけど
ダアホに出てた女子、似てるとは思ったけどマジで栂村の関係者だったんか
ドアホの最新話で妹がちらっと出てくる
「お兄ちゃんがこのこと知ったら」ってことは栂村くんは卒業できたのかな? まあ大家族叙述トリックでこっちのが過去なのかもしれないけど
絵文字の「人」が黄色いのはスマイリーマークからの連想であって黄色人種とはまったく関係ないってそれ一
6P カラーも医学的ななんかの基準段階(本来肌の色のそれではないけど便宜上使われる)に基づいているらしい
いま黄色い人が出るコードはむかしは白人がでてて、そこに黒人の抗議を受けて基本を「どの人種でもない」黄色として、オプションで各人種が出せるようになったんだとか
China が「支那」、Korea が「高麗」から来たならば、Japan はどこから来たのでしょう。
これはあくまで私の考えですが一つ仮説があります。
それは当時の中国語には「nj」という音があったということが関連しているのではないかです。
実際、n と j の二つの音を持つ漢字は多くあります。
人(ニン / ジン)
二(ニ / ジ)
仁(ニ / ジン)
これらは現代中国語のピンイン(日本で言うローマ字)では同じ r の字で示され、けして偶然ではないことが見て取れます(二に関してはだいぶ変形がアッたので例外ですが、仁と同系列なので理解していただけるかと)。
そして「日」もまた、(ニチ / ジツ : ren)。
つまり、「日本」が njit pon と読まれたのが変形して、Japan になったのではないでしょうか。
ただ、「ジパング」には引っかかります。
「本」は ng 音ではないからです。
中国の発音が音読として日本語に定着するとき、ng は「ン」ではなく、「ウ」や「イ」になるからです(香港 / コウコウ / Hong kong を思い出してください)。
音読みで「ン」を残すのは n か m です。 これは第二外国語として中国語を取るつもりの方は覚えておいて損はない判別法です(先に上げた r も。音読で「ラ」行を残すのは l であり、r はたいてい「ニ」および「ジ」です。 こちらは例外のほうが多いですが)。
r 系列は「若」もですね
n の方はあまり使わないけど「ろうにゃくなんにょ」の「にゃく」で出てきます
人のハンドルネーム(いまこの場に関しては厳密な意味にとらわれず非常に曖昧模糊かつ共有可能な概念として捉えてください)の由来を聞くのは面白いなあ
ブルーレヰの由来は私が冬にしょっちゅう来ていた(いまも似たようなの着てる)青色で光沢のあるジャンバーを部活の顧問が「ブルーレイ」とよんだから。 みんな知ってるね。
イがヰなのは万一にもS○NYに訴訟を起こされないため。
もともとは元ネタに合わせて BluRayi 表記だったけど、ユーザ名変更ができないサービスで BlueRayi と誤字ってからは自然とそちらに統一された。
大昔は「㈲田天秤」という名義も使っていた。 ほぼ使わなかったが「遠仝」(「エンドウ」と読む。 ASCII 表記は ENDo)という名義もあった。
とにかく特殊な文字を使いたかったらしい。
「ワーイジャパニーズピーポー!」が流行ってた時期、「いや、『亖』ありますがな……」って思ってたの私以外にもう二人くらいいると信じてる
で、原作も NScripter 上で動いてるので ONScripter を使えば Mac OS X や Linux などでも動きます
ちょっとしたミニゲームくらいなら作れるのかな? ただ Lisp 部分の互換性が本家と多少剥離あるので整合性とるのは難しそう
個人的にはむしろ逆で「みんな読めるでしょ? 使いにくい? 自分でカスタマイズすればいいじゃんソースあるよ」みたいな
NScripter、ASCII(半角) は使えないし固定幅前提だしで日本オブ日本みたいなところある
結局変換かますなら無理に命令自作するよりネイティブに対応した文吐き出すように別で変換プログラム作ったほうが楽という結論になりそう
ていうかベースと合成用表情画像一枚ずつ用意して表情を縦と横の座標で指定するやつ DXLib あたりで作ったことあるの思い出して懐か死しそうになった
戦闘画面でフワーッする主人公パーティとか、けもリンク名が尾崎(由香ではない)になるチートバグ風ネクソン版見たい
EP1 お茶会の楽屋オチかと思わせてどんどんイカれていく感じほんとすき 漫画版も「おまけマンガ」みたいな体裁ではじめればよかったのに
北极狐与貉 | 辰良朔夜 #pixiv https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=72195044
北極狐と貉
奇数点がない平面図はどこからでもひと筆書きできる
奇数店が 2 つの平面図は奇数点から入ってもう片方の奇数点から出ればひと筆書きできる
ほかは無理
TOONBLAST の脱法広告なんでこんなにつまらなそうなんだ
そしてなぞの 15 秒(キンタマアンドキンタマ)
明日買うもの
* 卵
* 昆布つゆ
* ねり梅
* 豆腐
* 燃えぬごみの袋
* きのこ(舞茸とえのき中心)
* マヨネーズ
* 年賀はがき(番外)
#レヰメモ